本日をもちまして、今年の営業を終了いたします。
今年も皆さまには大変お世話になりました。
スタッフ一同心よりお礼申し上げます。
来年は1月6日(月)より営業を開始いたします。
来年もお客様のために全力で、情熱をもって仕事に取り組んでまいります。
それでは、よいお年を!
本日をもちまして、今年の営業を終了いたします。
今年も皆さまには大変お世話になりました。
スタッフ一同心よりお礼申し上げます。
来年は1月6日(月)より営業を開始いたします。
来年もお客様のために全力で、情熱をもって仕事に取り組んでまいります。
それでは、よいお年を!
■INTERNET Watch:iPhone 4S~Xなど複数のApple製品で修正困難な脆弱性、米CERT/CCが注意喚起
え?という衝撃的なニュースがありました。
「脆弱性情報サイト「JVN(Japan Vulnerability Notes)」では、ファームウェアアップデートによる対策ができないとして、脆弱性を含まない製品へ移行するよう呼び掛けている。」
「影響を受けるデバイスは以下の通り。」
・iPhone 4SからiPhone Xまで
・iPad第2世代から第7世代まで
・iPad mini第2世代および第3世代
・iPad AirおよびiPad Air 2
・iPad Pro 10.5インチおよび12.9インチ第2世代
えー!(笑)ほぼ最新機器以外は脆弱性ありってことじゃないですか。
十何万円もするものをすぐに買い替えられるお金の余裕がありません。
様子を見るしかないですね。
先日、清香旅館さんへ宿泊してきました!
源泉かけ流しの温泉には数回入らせていただきましたが、今回は初めて宿泊しました。
着いて早々にお風呂へ。まず、加温なしの源泉かけ流しの浴槽へ入り、ゆっくりと温まってから加温した温泉につかりました。
行く前に2時間半くらいジムで登ってきたので、疲労した筋肉がほぐされて気持ちいいことこの上ありません!
乾燥肌でカッサカサの肌にもヌルヌルスベスベの温泉がしっとりと沁みわたるようです。
温泉の後は食事です。もちろん!梅ヶ島産の駿河軍鶏鍋です。
何回食べても美味しいです。鍋だけでなく、梅ヶ島の在来作物のスジナシ豆や地芋、天ぷら、土瓶蒸し、刺身、お吸い物、椀物、卵料理、ヤマメの塩焼き、煮物等々、これでもかというくらいいただきました(笑)
〆はやはり卵雑炊。いい卵をサービスしていただき、ご飯ものはもう食べられないお腹の状態でしたが、見てたら食べたくなったのでお茶碗軽く2杯いただきました。
お腹が一杯で満足に動けない状態でしたが、気持ち悪さはないんですよねー。
塩分や油の加減がいいんでしょうね。きっと。翌日体重を測っても普段の日曜日よりも軽いくらいでしたし。
翌朝も温泉をいただきました。最高です。
翌日、安倍峠へ続く林道を崩落しているところまで歩きました。地盤から直さないと復旧できないくらい崩れてました。
何年後に復旧できるかわからないという工事関係者の言葉も納得の状態です。
安倍峠駐車場までの車のアクセスがなくなってしまったのは残念ですが、徒歩で2kmくらい行けば八紘嶺・安倍峠の登山口があります。
歩く距離はありますが、いけない距離ではありません。
安倍峠のバラの段から見る富士山は是非堪能していただきたいです。
冬の梅ヶ島もいいですね。
■梅ヶ島温泉 清香旅館さま:https://seikou-umegashima.jp/
先日、クライミングジャム2 浜松店で開催されたボルダリングコンペ8DXに参加しました。
160名参加、引率できていた親御さんも含めると300名は超えていたのではないでしょうか。
自分は5級以上3級以下のミドル男子にエントリーしました。
結果は・・・22名中11位。普段通っているジムのスタッフさんに半分くらいの順位を目指して頑張りますと言ってきて、そのとおりの順位になりました(笑)
3級の課題をおとし、あわよくば2級を1本完登できたらいいなくらいに思ってました。
3級の課題は6本中5本完登。2級はゾーンも取れず未完登。スラブの3級は苦手系でした。
アップで登った5級課題はまさかの完登できず(泣)
コンペでグレード表示は普通はないと思いますが、コンペ初心者向けでしたので楽しんで登ることができました。
どうやって登るのか考えるオブザベーション力、体の使い方、パワー等々、まだ3級が精一杯だなと自覚できました。
ジムの課題を一撃できるレベルが自分の立ち位置ですね。
またコンペに出場しようと思います。
今週半ばから本格的に寒くなってきましたね。
皆さまお体ご自愛下さい。自分も月末にボルダリングのコンペに出場するので風邪をひかないように気をつけます!
さて、本日、静岡市の駒形通りにある和菓子屋「駒形桃園」さんへ行ってきました。
ガラスケースを覗くと、干菓子にもう来年の干支である「子」とネズミの絵があるじゃないですか。
歳のせいでしょうか。時の流れが速く感じます。
そして、秋のお菓子「栗むし羊かん」を購入してスタッフ全員でいただきました。
ほんのり甘くてちょっぴり塩が効いているのでパクパク食べられます。
お菓子を食べて季節を感じるなんて風流でいいですね。
このような日本の文化を身近に感じられるのも駒形桃園さんとお付き合いさせていただいているからこそ。
大切にしていきたいです。
安全地帯のライブに参戦しました!2017年の武道館ライブ以来で、ずっと待ちわびていました。
全22曲でMCはメンバー紹介のみ。インストの「夕暮れ」で玉置さんが一旦衣装替えでステージから下がりましたが、ぶっ通し。玉置さんのソロツアーは距離が近くていいけど、安全地帯のバンドサウンドもたまらないですね。
■ 1曲目:We’re Alive 玉置さん:「お~れ~の声は♪ とど~いて♪ いるかー!」 → 聴衆:「イエーイ!」これやれて良かったです。
■ 2曲目:情熱 2017年では1曲目でしたね。イントロの躍動感。ノリノリです。
■ 3曲目:銀色のピストル ああー。聴いたことがある・・・けど聴き込み不足でした。
■ 4曲目:1991年からの警告 安全地帯Ⅷが最近のお気に入り。この曲をライブで聴けて感無量です!カッコよすぎです!
■ 5曲目:Lonely Far イントロのギターリフがかっこいい曲。こういうゴリゴリの曲を演らせてもカッコイイ!
■ 6曲目:熱視線 疾走感がたまらない。表拍で手拍子でしたけど、キーボードの川村ケンさんは裏拍で手拍子してました。ドラムも裏拍で叩いてるから裏ノリだと思います。
■ 7曲目:好きさ めぞん一刻でお馴染みの曲ですね。年齢を重ねて深みをました玉置さんが歌う「好きさ」もたまらないですね。
■ 8曲目:プラトニック>DANCE アンプラグドライブのDVDでこの曲を聴きまくりました。間奏の武沢さんのギターソロもカッコイイです。
■ 9曲目:遠くへ 聴いたことがない曲でした。
■10曲目:恋の予感 この季節に聴くと沁みわたります。
■11曲目:碧い瞳のエリス 玉置さんは一語一音、丁寧にハッキリと歌っているのがよくわかります。
■12曲目:Firend オーケストラとはまた違った味がバンドで味わえて鳥肌が立ちました。
■13曲目:夕暮れ 武沢さんの曲。ワタユタケのライブでも聴きました。武沢さんの音は丁寧で正確できれいです。
■14曲目:夢のつづき 夕暮れで席を立った人!この曲を聴き逃したのは後悔しかありませんよ!スキマスイッチが玉置浩二ショーに出演した回で、「夢のつづき」はファルセットが続くのでコンサートではあまり歌わないと玉置さんが言ってました。それを歌ってくれたのです。この曲を生で聴けただけでも今日来た価値があると思います。最高です!
■15曲目:あなたに 「夢のつづき」の後の「あなたに」は反則です。包み込まれるような歌声に圧倒されました。
■16曲目:ワインレッドの心 玉置さんのメロディーと矢萩さん、武沢さんのギターフレーズが交差して曲がドラマチック!バンドの醸し出す雰囲気が絶妙です。
■17曲目:蒼いバラ 静のせつなさが「Friend」なら動のせつなさがこの曲でしょうか。胸が締め付けられます。
■18曲目:じれったい 「もっと もっと 甲子園を知りたぁ~い♪」いただきました。フォーンセクションを含めて全てカッコイイ!
■19曲目:悲しみにさよなら 一緒に歌えてよかった!
■20曲目:ひとりぼっちのエール 事前に会員メルマガで「ラー ラッラーラー」の部分でスマホライトをかざしましょうという案内をもらっていて出すとき緊張しました(笑)1拍(左)、2拍(右)、3拍(左)、4拍(右)みたいな感じでしたが、自分の想定は1、2拍(左)で3、4拍(右)でした。ちょっと残念。でも、玉置さんはじめバンドメンバーはサプライズで喜んでもらえたようで良かったです。
■21曲目:I Love Youから始めよう ここでやっと風船の出番が(笑)元気もらいました。
■22曲目:あの頃へ やはり最後はこの曲で〆ですよねー。感慨深い。ラストにふさわしいですね。
安全地帯のアルバム出してくれないかな。昔の曲を現在歌うのがいいみたいなことを玉置さんが言ってたので、当分出す予定はないでしょうか。
安全地帯のライブも年1回でいいのでやってもらいたいです!
先日のお休みの日に撮影もかねて大谷嶺を登りしました。
予報を見たら気持ち良く晴れそうで紅葉も良さそうという情報もあり、いい写真が撮れるかなと思って行ったのですが、雲が多くてすっきり晴れませんでした。
いつも登りはじめはキツくてこの調子で山頂まで行けるのかと心配になりますが、慣れるとスイスイ行ける感じです。
しかし、大谷嶺にはちょっとした試練がありました。
上記の岩場や砂利しかない箇所です。砂利場を歩いたらルームランナー状態で登ってる感じがしません(笑)
岩場を手と足を使って登りました。帰り降りれるのかと心配しながら・・・。
登っている箇所を下から見た写真がこちら
展望場からは見えない場所です。
今まで経験したことのないガレ場の登りでしたが、下りで小学校低学年くらいの子どもたちも登ってました・・・すごい!
ちなみに新窪乗越から登ってきたところを見下ろした写真がこちら
スタート地点に近い場所で60代くらいの夫婦とすれ違った時に少し会話をしました。
老夫婦:「どちらまで行かれました?」
自分:「大谷嶺まで行きました。」
老夫婦:「どれくらいかかりました?」
自分:「自分の足で1時間50分くらいです。」
老夫婦:「往復ですか?」
自分:「いえいえ。片道です。」
いつも後悔します。アプリでルートを見せてあげればよかったと。ちゃんとルート確認しないとえらい目にあいますよと。
だいたいそういう質問をしてくる方は山登りする格好をしてません。しんどくなったら引き返してくれることを願います。
さて、登った時の方がまだ晴れてました。山頂についたときはガスが発生してました。
後からの方が晴れるかと思って登りであまり写真を撮らなかったことを後悔しました。
でも、登山する人も展望場から見る人も多くて賑わってました。
願わくは梅ヶ島温泉郷の宿に泊まったり、黄金の湯さんへ寄ってもらえたらなと思います。
次は十枚山に登りたいです。
今年もせんがまちの棚田で稲刈りをしてきました。
前日が雨で天気が心配されましたが、予報どおりに曇りから晴れて少し暑いくらいでした。
弊社の借りている棚田は上の方にあるのですが、台風19号の影響というよりもイノシシの餌どころとなっていたようで、3割くらいしか枯れなかったです。
その3割も雨が多かったせいか日照時間が短く、まだ青みがかっているものもあり、頭も垂れていない状態のピンと立った稲を刈りました。
あとの稲は倒れていたので来年の豊作を祈って雑草と一緒にきれいに刈りました。
私は田植えと稲刈りしかしてませんが、これが手塩にかけて育てた作物だとやり切れない気持ちで気力が萎えますね。
今回の作業でご飯を食べるときの生産者の方への感謝の気持ちが一層増しました。まずはせんがまちの棚田の地元の方たちへの感謝ですね。
今回いただいたコシヒカリの新米も美味しかったです!
いつも以上に刈る時間がかかって足腰がガタガタです。
筋肉痛を抱えつつ今週もがんばろう!
先日、梅ヶ島温泉の清香旅館様へ写真撮影に行ってきました。
今回、webサイトをリニューアルするにあたり写真も新たに撮ることになりました。
旅館のコンセプトや雰囲気を伝えるために写真は重要です。
予め撮りたいイメージや素材をピックアップしておき、女将さんのアイデアも取り入れながら撮影していきました。
光の当たり具合で写真写りがかなり変わります。ライティングは大切です。
料理、温泉、部屋と撮っていたら、あっという間に4時間くらい経ってしまいました。
どんなwebサイトになるのか。とても楽しみです。
先週の土曜日が快晴の予報だったので、安部峠からバラの段へ登って富士山を見たい!と思い、朝4時出発で安部峠駐車場へ向かいました。
日の出が5時42分だったので、4時に出れば5時30分くらいについて明るくなって登れるかなと。
当初は奥大光山まで行って余力があれば安倍の大滝へ向かおうと思いましたが、登山アプリの奥大光山~安倍の大滝までのルートで一部崩壊箇所の表示が出てましたので、大光山に変更しました。
バラの段は登り始めから急登できつかったですが、26分くらいでバラの段へ到着しました。
写真はバラの段から撮った朝陽に照らされる富士山です。素晴らしい眺望です。
大光山(おおぴっかりやま)まで行って正解でした。駿河湾まで一望できる眺望も格別でした。バラの段からも駿河湾まで見えますが。
撮影時間と休憩時間を含めて6時間でした。
安部峠~バラの段~ワサビ沢の頭間が急登続きで行きも帰りも足に負担がかかりました。
翌日しっかりと筋肉痛になりましたが、山頂から見る景色は何物にも代えられません。
素晴らしい山々と温泉のある梅ヶ島。この素晴らしさが伝わるように情報発信していきます!
3連休をどのように過ごされましたか?
私は山梨県の富士吉田市にある三ツ峠山へ登ってきました。
早朝4時20分くらいに出発し、6時16分母の白滝駐車場から登山スタート。気温は16℃で肌寒かったです。
母の白滝も思ったより滝の勢いがあり、寒かったです(笑)
山頂へは7時55分に到着。気温が上がってガスが発生しましたが、富士山もきれいに見えて良かったです。
今度は2,500mくらいの山にの登ろうと思います。
■Web担当者フォーラム記事:20代のノートPC利用者は約4割、デスクトップPCだと2割以下に【プラネット調べ】
ノートPCとデスクトップPCを分けて見てしまうと20代=スマホのみのように見えてしまいますが、ノートとデスクトップを合わせると60.3%の利用率になるので、スマホのみではありませんね。
しかし、30代・40代・50代・60代と比べると10%以上PCの利用率が低いため、新卒採用した子がExcelやWordを使ったことがないという話があるのも頷けますね。
特に20代の女性はPCの利用率が43.3%と低いですね。職業によってはPCを使わなくて済む状況もありますから、スマホで全てまかなえて必要性を感じないのでしょう。
PCでもスマホでもネットショッピングは50%以上の利用率を占めているので、スマホで買いやすい状況は必須ですね。
8月17日(土)に沼津市民文化センターで開催された玉置浩二さんのコンサートに参戦しました。
写真は翌日行った堂ヶ島から撮影しました。玉置さんとは全く関係ありません(笑)
初回の八王子公演で体調を崩されたので心配でしたが、今回も素晴らしいコンサートでした。
玉置さんの歌が素晴らしいのはもちろん、やめまいかの静岡とは思えないお客さんの盛り上がりが最高でした!
1曲目から「正義の味方」でお客さんはスタンディング。自分が参戦した玉置さんのコンサートで1曲目からスタンディングは初めての経験でした。もちろん、スタンディングで盛り上がる気満々でしたが(笑)
続いて2曲目は「CAFE JAPAN」。こちらもノリが良くてカッコイイ曲ですよね。六土さんのベースも格好良かったな。
4曲目の「愛してんじゃない」。玉置さんの泣き叫ぶような「愛してんじゃない」のフレーズが胸をしめつけられます。最後が「会いたい」で終わるのも何とも言えない悲しさがあります。
6曲目の「青い”なす”畑」は、ギターの弾き語りをやらせたら玉置さんが世界一だなと感じました。ギターテクニック云々じゃないんですよね。
7曲目の「このリズムで」。まさかこの曲をやってくれるとは思いませんでした。矢萩さんがギターで参加してるのも感慨深いですね。
「Honeybee」、「I’m Dandy」、「キ・ツ・イ」、「JUNK LAND」と続く流れはノリノリで最高でした!
ビルボードクラシックスではなくバンドの「JANK LAND」は、バンドライブでしかやれないであろうコール&レスポンスもあり、会場の一体感が極上でした!
アンコールは定番の「田園」と「メロディー」。ここでサプライズ。メロディーの前に玉置さんからMCが!コンサートでMC聞くのは4年ぶり!?くらいかな。
玉置さんのギター一本の弾き語り「メロディー」。ワンフレーズを丁寧に優しくつむぐ歌声に誰もが心を震わせたのではないでしょうか。
ここで出したかファルセット、感想の口笛、アカペラ、間のとり方、テンポ、絶妙なギターワーク・・・天才です。
玉置さんの体調は万全ではなかったと思いますが、ベストを尽くす玉置さんとバンドメンバー、そして、沼津のお客さんの盛り上がりが素晴らしいコンサートを作り上げたのではないでしょうか。
次は安全地帯の甲子園球場で開催される「さよならゲーム」に参戦です!
先日、兄の結婚式でカメラマンやりました。
結婚式のカメラマンって難しいですね。照明が暗くなったり、明るくなったりするのでISO感度をコマメに調整したり、ストロボを使うと反感を買うところを見定めたり、見せ場を撮り逃さないように常に臨戦態勢をとったりと気と体力を使います。
とは言いながらも、兄から適当に撮ってくれればよいと言われていたので、お酒を飲みながら親族と話したり、久しぶりに会った先輩方と話したりしながら、本当に適当に撮ってしまいました(笑)
写真はフローラルアイスです。
氷工房にはしさんが実演してくれました!
氷にドリルを突っ込んで1分も経たないうちに花のかたちになりました。驚きのテクニックです。
写真は色付けしてませんが、この後色付けも実演してくれました。
チャペルも撮ったけど、カメラバッグが写ってしまう痛恨のミス!
カメラも難しいです。
3連休後の初投稿が玉置さんネタです(笑)
7月13日(土)に神奈川県民ホールで開催された玉置浩二さんのビルボードクラシックス「ロマーシカ」を聴きに行ってきました。
今年2回目です。はい。
今回の指揮は湯浅卓雄さん。今まで聴いた中で一番玉置さんと相性が良いのではないかと思いました。タイミングと言いますか、呼吸と言いますか。
玉置さんの声とオーケストラのバランスも良く、ホールの響きも個人的には好きです。
歓喜の歌の後、玉置さんが入場して歌った曲は「キラキラニコニコ」。大好きな曲。凄く良かったです。今日は絶好調か!?と一発目から感じました。
mr.lonlyの前奏をファルセットで歌うのを久しぶりに聴いたような気がします。玉置浩二ショーでスキマスイッチと対談していた時に、身体の調子が悪いとファルセットがうまく出ないから「夢のつづき」や「行かないで」をコンサートでほとんど歌わなかったと言っていたような覚えがあります。
そう思うと、現在は身体の調子も良いのではないでしょうか。
「ロマン」の語りかけるような歌い方、シビレます。そういえば、「あこがれ~」がなかったですね・・・それが残念。個人的にはあごがれ~ロマンで1曲という感じなので。
「行かないで」は今まで聴いた中で一番良かったです!イントロのオーボエソロの旋律でやられてしまいます。今回は結構ゆっくりでしたね。玉置さんの歌の入りでテンポを少し上げたような気がします。どうしようもなく切なくなるこの旋律。玉置さんの声とオーケストラとのかけあいが絶妙でした。
「JANK LAND」は今回も素晴らしかったですが、最初聴いた時のインパクトが強かったせいか、前回ほどの緊張感は感じられませんでした。勢いのある曲は西本さんの方が相性が良いかもしれませんね。
そして、アンコールはベートーヴェンの交響曲第6番「田園」からの玉置浩二の「田園」(テッパン)。イントロでみんな拍手するのですが、オーケストラと合わなくて歌いにくいんじゃないかなと勝手に思い、今回はイントロ&サビ拍手は自粛。それでも、リズムもテンポも音も外さない玉置さん。
最後は「メロディー」で〆。「いまもまだ大好きな あの歌は聞こえてるよ」の「あ~の」の歌い方が特に好きです(笑)メロディーを聴くといつも大学時代がパッと思い浮かびます。玉置さんの歌は風景が浮かぶんですよね。
8月は沼津と浜北に玉置さんが来ます!もちろん行きます(笑)
今週は水曜日だけ久しぶりに晴れましたね!朝起きてすぐにシーツを洗濯し、ふとんを干しました。
3週間ぶりくらいにフカフカ感のある敷き布団の心地良さを堪能しました。
敷き布団は新貝ふとん店さまにオーダーした木綿布団です!最高です!
来週まで雨模様ですが、その後は一気に気温が上がって夏へ突入しそうです。
さて、弊社の本業はwebサイト制作ですが、webサイトをお作りしたお客さまからパンフレットや名刺、チラシの作成のご依頼もいただくことがあります。
印刷物のみのご依頼は承っておりませんが、webサイトを制作させていただいたお客さまに限り印刷物の作成もさせていただいております。
今回、折込チラシのデザイン作成をご依頼いただきました。
webサイトとはレイアウトの仕方が変わっても伝えるべきことは同じです。
これらを限られた紙面のスペースにどう効果的にレイアウトしていくか。
自分はデザイナーではありませんが、デザイナーに伝えるべきポイントをわかりやすく説明するために資料を作成しています。
お客さまが成果を上げるために構想を練っていきます。