日常の出来事

アニメの聖地 沼津市の三の浦総合案内所に駐車して

八端丈山見晴台

八端丈山へ登りましたw

今日の朝、NHK静岡のニュースで沼津市が舞台になっているアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の声優のお一人が沼津市内の中学校を表敬訪問したと報道されてました。紅白にも出るんですよね。三の浦総合案内所は「ラブライブ!サンシャイン!!」色に染まってました。

八端丈山の登山口に近い駐車場が三の浦総合案内所でしたが、まさかアニメの聖地になっているとは。自分の恰好からして場違い感が半端なかったです。

しかし、八端丈山へ登ると、下ってくる60代~70代くらいのグループ、お一人で登ってた50代くらいの方、山頂でイチャイチャしてたカップル、トレイルランニングしてた男性とその後を追いかける女性、見晴らし台でイスに座ってお菓子をボリボリ食べながら、じっくり景色を眺めていた男性、一眼レフとスマホで富士山を撮影してた男性、三脚を付けたままカメラを抱えて登ってくる男性二人組に出会いました。

アニメもいいけど、山や海などの素晴らしい眺望、海の幸やみかんなどの地元の食材などなど、魅力がいっぱいあるので、それを含めて楽しんでもらいたいですね。

帰りに産地直売所「OH!MOS(オーモス)」で早生みかんとみかんジュースを買いました。常温のジュースをレジに持っていったら、「すぐ飲む?それなら冷えたのにしな。」って冷えたジュースを持ってきてくれました。お心遣いが嬉しかったです。

そこにもアニメファンがいました。アニメ関連のグッズを眺めてましたね。お店の方も「そこにあるマンフォールに絵があるよ。」って親切に案内してました。アニメの恩恵を地元の方も理解されている姿を垣間見ました。

地元の方もフレンドリーだから、何か買ってあげたくなりますよね!静岡県内の中山間地域を巡るのが好きですが、地元のお店で食事したり、お土産を買ったり、地元の方や自治体が運営している有料駐車場を使うように心がけています。

静岡県の中山間地域を巡るなら「ふじのくに美しく品格のある邑づくり」のwebサイトがおすすめです(笑)

■URL:http://www.fujinokuni-mura.net/

紅葉を見に山歩き

八紘嶺登山口

先週の日曜日、紅葉が見頃かなと思い、梅ヶ島からさらに奥にある八紘嶺に行ってきました。

朝5時に起きて6時40分に八紘嶺登山口に到着。山が濃い霧に覆われてる・・・。視界が悪くて景色もイマイチ・・・。

せっかく来たのだから登ろう!しかし、いきなりの急坂に早くも息切れ。こんなんで本当に山頂まで登れるのか?寝不足が原因?など思い浮かびましたが、後悔しても登れません。カモシカを見かけましたが、余裕がないのでスルー。とにかく足を前に進めました。

八紘嶺と安倍峠の分岐

八紘嶺行きと安倍峠行きの分岐。ここまで25分くらいだったかな?。振り返ればココが一番きつかったですw

霧が濃くて寒かった

視界は写真のような感じで見通せないわけではないけど、霧が濃い!景色が全然見えない!でも、またまたカモシカ2匹と遭遇!5秒間見つめあいました。

八紘嶺の富士見台

富士見台に着いても当然富士山は見れず。残念!しかし、スタート直後の息切れが嘘のように歩きは好調。ロープ使って登ったり、石や枝を掴んで登るところもありましたが、上半身が使えるところはむしろ楽。笹が生えてるところに来たからそろそろ山頂かな?と思ったらまだ結構歩きましたw

八紘嶺山頂

7時53分に山頂へ到着!誰もいない!何も見えない!ちょっと寒い!汗拭いて水分をとり、キャラメルを2つ食べて6分後に下山。

帰りは合計12人くらい登ってくる人とすれ違いました。紅葉の季節ということもあると思いますが、人気があるんですね~。そして、分岐で安倍峠まで下りました。

紅葉の八紘嶺

登山口までの帰りは余力がなかったので林道を歩きました。少し晴れてきて山がきれいに見えました。

鯉ヶ滝(恋仇)

紅葉2018

林道の途中にあった鯉ヶ滝。滝の由来の話がおもしろかったです。簡単に言うと、梅ヶ島に住む百姓の男と湯治場の湯女が許嫁だったけど、湯治場に来た若侍と湯女が恋に落ちてしまい、それを知った百姓の男が二人を滝に落として殺してしまい、男も滝に身を投げて死んでしまいました。その後、百姓の男と湯女は鯉に化身して結ばれましたとさ。おしまい。

梅ヶ島新田温泉 黄金の湯

おしまいではなくw登った後はやっぱりコレ!黄金の湯です!汗で冷えた身体を芯から温めてくれます。1時間400円。十分です。夏も汗だくの身体を流すのにいいんですよね~。ぬるめのお湯もあるし。ぬるぬるスベスベの質感がたまりません!

梅ヶ島温泉で山登りの帰りに温泉に入れて、ご飯もたべられる旅館があったらいいなあ。日帰り温泉昼飯付きみたいなプランないかなw

雪が降る前に違う山にチャレンジしたいです。

今年も菊川市の棚田「千框」で稲刈りをしました。

菊川市の棚田「千框」

今年も菊川市の棚田「千框」で稲刈りをしました。

午前中は雨も降らずいい天気でした。今年は猛暑の影響で稲の育ちが悪く、例年よりも1ヶ月稲刈りを延期しましたが、まだ穂も青いものがぽつぽつとありました。

自分は田植えと稲刈りしか参加してませんが、自分で植えた苗が育って稲となり、収穫する。それがお米となって食べると格別な思いがあります。

田植えと稲刈りという一番楽しい作業しかしてませんが、地元の方や有志の方たちが田起こし、畔ぬり、代掻き、草刈りといった地道で労力のいる作業をやっていただいているのを忘れてはいけません。

後継者不足、生産効率の悪さなどの問題はどこも抱えていると思いますが、世の中が益々効率良くなっていくからこそ地道な作業で自然と向き合い、作物を育ててそれを食すという営みに価値があると思います。

棚田の生態を知ると人が手を入れることによって他の生き物の生態も守っていること。そして、その生き物たちが稲を守ってくれていること。人も生態系の一部で生かされているだなあと思います。

棚田の価値は何なのか。日本の原風景という価値だけではないことを伝えていくのが課題ですね。

新貝ふとん店さんで枕フィッティング

枕フィッティング

先日、枕と木綿の敷き布団が欲しくて新貝ふとん店さんへ行ってきました。

webサイト制作をきっかけに新貝さんと知り合うことができましたが、布団作りへの想いと天然素材へのこだわり、技術の探求はもちろん、自分が前に出て手作り布団の素晴らしさを伝えることで業界全体を盛り上げられたらと、自分のことだけでなく布団業界のことを考えて行動している姿、とても謙虚な姿勢に只々頭が下がる思いでした。

いつか新貝さんに布団を打ってもらおうと思ってましたが、自分に合った枕が欲しくなったのでこれを機会に新貝さんへお願いしに行きました。

お店に伺った時は、新貝さんは工場で製綿作業をしているところでした。この日は30℃あったので新貝さんは汗だく。そんな中でも快く出迎えていただけるのは嬉しいです。

「お陰様で静岡だけでなく、遠方の方からの布団の注文も入って忙しいですよ~。」と言っていただき、チームウェブサクセスでwebサイトを一生懸命考えて作ってよかったなあと思いました。作った後に成果が出てるとお客さまから言っていただけるのは何より嬉しいです。

木綿の敷き布団は、もちろん遠州綿紬。「沈む布団は腰が痛くなるので固いのがいいです。」と伝えたら、「それじゃ一番高い綿を使わなくてはいけないね。もちろん綿100%で。6万円くらいになるけどいい?」とのこと。

全く問題ありません。というか、そんな安くていいんですか?という話です。気を遣っていただき、すいません。

枕は以前近くのチェーン店で購入した時に低い枕は小学生用しかないと言われ、それを買って6年くらい使ってました。そんな話を新貝さんへしたら、「そんなバカな話はない。ちゃんとフィットする枕がありますから試してください。」と5種類フィッティングさせてもらいました。

5度くらいの角度になるくらいが普段の姿勢に近くて良いそうです。寝てみて試さないと自分に合った枕は選べないですね。もちろん、お店に色々な枕がないと選択の余地がありませんが・・・。そして選んだBodydoctorの枕。うん。全然違う。数日その枕で寝ましたが、寝心地最高です!枕が違うだけで眠りの質が変わるんですね。

木綿の布団もとても楽しみです!地元の素晴らしいお仕事をされている方と出会えること。webサイトを制作させていただき、そのお仕事に貢献できることが一番のやりがいです。

なお、10月18日(木)の午前 9:55〜放送予定の「駅から1万歩の旅」に出るようです!

■新貝ふとん店:https://shingaifutonten.com/

花がキレイに咲いているのを見ると春を感じます

畑に蓮華草

先週、お客様のところへ写真撮影に行きました。
暖かくて陽気な一日。田んぼに囲まれた長閑なところにある事務所。
撮影の合間に畑に咲いていたレンゲソウをパシャリ。

たんぽぽ

タンポポも咲いてたのでパシャリ。
黄色い花を見ていると心が和みますね~。

35mm f/1.8Gの単焦点レンズで絞り優先モード、f/1.8で撮りました。
露出補正を+1.0にしてホワイトバランスは・・・白色蛍光灯6にしたような気がします!

桜も撮りたいけど、今週末までもちますかね~。

玉置さん最高です!

5月24日(日)に渋谷のBunkamuraオーチャードホールで開催された
「KOUJI TAMAKIプレミアムシンフォニックコンサート」に行ってきました。

玉置さんがオーケストラをバックに安全地帯のヒット曲(一部)とソロの
ヒット曲(二部)を歌うという構成です。

大友直人さん指揮、演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。
5月17日(土)に放送されたSONGSのメンバーと一緒です。
(人数構成と楽器の配置が多少違いましたが)

オーケストラにも負けない声量、そして正確な音程。
自分の中でこれだけ聴かせる歌い方ができるのは玉置さんだけ!
何より歌っている玉置さんが一番楽しそうw
そんな玉置さんを見てるとより盛り上がります。

歌の入りのキューを大友さんは出してましたが、玉置さんは
ほとんど見てませんでしたね。
公演を重ねてきた慣れもあると思いますが、いい時に行ったと思いますw

今度は、9月22日(火・祝)に故郷楽団で富士市文化会館ロゼシアターへ来てくれますね!シルバーウィーク後半です。
予約は入れたので、抽選結果を待つのみです・・・。

2015年・今年もよろしくお願いします

登呂遺跡とひつじ

2014年は、益々色んな方とのご縁のありがたさを実感する一年でした。

日々新しい技術を研究したり、制作以外の動きもとらないと・・・と色々気になることも多いのですが、新しいことに振り回されすぎては本末転倒。
ご相談頂いたこと、ご依頼頂いた仕事を一つ一つ落ち着いて、真剣に取り組むことが、当たり前ですが一番大事ですね。

今年も皆さまとのご縁に感謝して、真面目にホームページを作っていきます!

どうぞよろしくお願いいたします。

★1月5日から営業いたします★

よく使うショートカット・キー

私が普段よく使っているショートカット・キーを紹介します。

  • 【切り取り】・・・[Ctrl]+[X]
  • 【コピー 】・・・[Ctrl]+[C]
  • 【貼り付け】・・・[Ctrl]+[V]
  • 【戻  す】・・・[Ctrl]+[Z]
  • 【上書保存】・・・[Ctrl]+[S]

すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これらを使い慣れると作業効率が上がります。

さらに、

  • 【カタカナ変換】・・・[F7]
  • 【半角英数変換】・・・[F10]
  • 【ひらがな変換】・・・[F6]
  • 【全角英数変換】・・・[F9]

も使い慣れると、フォームにメールアドレスを入力するとき、全角で入力してしまっても[F10]で変換すればよいので便利ですね~。

 

木の香りいっぱいの平屋住宅見学会に行きました

寺田工務店見学会

桜も満開、静岡まつり開催中の4月5日 土曜日、
寺田工務店さんの完成住宅見学会に行きました。

「平屋でソーラーパネルもすごいらしい。」
寺田社長のfacebookに載ってた写真も素敵だったし。」
期待いっぱいで会場へ!

和モダンな玄関

広~~い玄関!!
框のカーブも優雅で、いきなりブラボーです。

木の温かさとコントラスト

風も強く肌寒い外から、中に入ると、ほんわり暖かです。
暖房はエアコン1個を弱くかけていたそうですが、
スーパーウォールの実力がさり気なく発揮されていました。

そして、何より落ち着く木の香りがいっぱいです。

ソーラーパネルと発電パネル

太陽光発電量も、普通のお宅の発電量の5軒分くらいはあるというメガソーラー仕様。
太陽光用のブレーカーみたいなの(←名前が分かりません)が3台もあるのも圧巻ですが、それでも廊下が狭く感じられないだけのゆったりした広さのお宅。

プライベート図書館と欄間

え?平屋じゃないんですか?
「手削りが美しい無垢の檜階段」の上には、プライベート図書館が広がっていました。
奥様の素敵なストーリーのある部屋。踊場の頭上に旧家の頃の欄間がはめ込んであるのも素敵すぎます。

超撥水クロス

本日のお土産コーナー。
万能クロス3枚組。早速キッチンと洗面所で使います!

投稿者:かず

株式会社 寺田工務店 さん情報

笑顔が見える家づくりの仕事人ブログ ← スタッフさん達の和気藹々なブログ
静岡発!笑顔が浮かぶ家づくりブログ ← 写真がとても素敵、寺田社長ブログ
株式会社 寺田工務店 ホームページ

【浜松】地方から紐解くデザイナーのこれから

地方から紐解くデザイナーのこれから

3月15日(土)に浜松市で行われた「地方から紐解くデザイナーのこれから」に参加しました。

自分はデザイナーではありませんが、タイトルに興味をそそられて行ってきました。

Webに関して言えば、WixやJimdoなどWebの専門的な知識がなくてもそれなりのサイトができてしまい、デザイナーの領域を脅かしている状況の中、浜松のデザイナーさんはどう考えているのか興味がありました。

自分の中で答えがあり、答え合わせ的な感覚で聞いていましたが、残念ながらその考えが見えませんでした。

しかし、福岡で活躍されているグラフィックデザイナー・Webディレクターの三迫太郎さんのお話を聞き、その活動を知って一つの答えがあると感じました。

自分のできること・好きなことを発信し、自分のやれることで地域の活動を応援する。

サボらずコツコツやっている人は、やっぱり強いですね~。

静岡県工業技術研究所の発表会

静岡県工業技術研究所発表会

3月14日(金)に静岡県工業技術研究所の研究発表会に行きました。

スポーツなどの現場は、指導者の知識や経験に基づき指導・評価されるので、それを客観的にできないかという運動評価支援システムの開発。

ジムや介護施設などに安価で導入され、自分の体力に適したプログラムを組んでもらえたらいいですね。

易さんの発表で、

「静岡県はモノづくりで有名ですが、これからはコトづくりの視点から考えるモノづくりに転換しなければなりません。マーケティングの専門家との連携が重要です。」

という言葉が印象的でした。

静岡県立大学の岩崎先生と工業技術研究所の易さんがタッグを組んだらおもしろいコトが起こりそうだなぁと思いました。

『渡部 暁斗選手』 が銀メダル獲得!

エクササイズマット

1月から自宅で筋トレはじめました。
筋肉はそこそこあるつもりでしたが、脂肪に変わりつつあるので鍛え直しです!
絨毯の上だと滑るのでエクササイズマットを買いました。
今年は自宅から会社まで歩いてます。
わずか10分ですが・・・。

さて、渡部 暁斗選手が銀メダルを獲りました!
残念ながら前半のジャンプはLiveで観れなかったのですが、後半のクロスカントリーは途中から観戦できました。
久しぶりにスポーツを観て興奮しました。

ノルディック複合を初めて知ったのは1992年のアルベールビルオリンピック。
複合団体のラジオ中継を聞きながら勉強してましたが、途中からラジオに釘付けになり勉強が手につきませんでした。

今大会のノルディック複合個人戦は、自分の中のヒーロー荻原 健司さんが解説。
長野オリンピックのジャンプノーマルヒルを現地で観戦しましたが、競技が終わった後、複合ジャンプの公開練習だったんですよねー。
荻原 健司選手が客席に近づいた時、思わず「健司ー!」と叫んでしまったことを思い出しました。
「ヒーローを呼び捨てにしてしまう俺って・・・。」となんだか恥ずかしくなりました。

話題が逸れてしまいましたが、渡部 暁斗選手のように結果を残せる選手もいれば、悔いが残る結果の選手もいます。
自分は、さらなる高みを目指してトレーニングを積み重ねていることが素晴らしいことだと思います。

何が原因でどこを改善すれば結果を残せるのか。
スポーツ選手もPDCAサイクルを繰り返しているのではないでしょうか。

プロのカメラマンと撮影

栗栗田勇法律事務所様の撮影風景

昨日、プロのカメラマン大石智久さんと栗田勇法律事務所様へ写真撮影にお伺いしました。
今回、栗田勇法律事務所様のHPをリニューアルするにあたり、プロのカメラマンさんに撮影してもらいました。

撮影の間に大石さんとお話もしましたが、お客様から外の景色がきれいなので、室内の人を外の景色をバックに撮ってくださいと言われることがあるそうです。
実はそれがなかなか難しい問題で、室内の明るさと室外の明るさに結構差があるので、照明機材を大掛かりに用意して露出を細かく合わせなければならないので苦労するようです。

そのお話を聞いて、今まできれいに撮れてるなぁで終わっていた写真を見る目が変わりました。
やはり、餅は餅屋。素敵な写真がたくさん撮れました。

栗田先生は、

栗田先生
決めるときはビシッと決め

 

鍛える栗田先生
エネルギッシュで

 

お茶目な栗田先生
ちょっぴりお茶目な

話しやすい素敵な先生です。(ブログに掲載している写真は弊社の加藤が撮影)

栗田先生とお話しすると毎回よい刺激をいただきます。
仕事をバリバリこなしている方の視点は違います。やはり、いろいろな方とお話しして視野を広げたいと改めて感じました。

HPリニューアルをご期待に応えられるよう、質の高い仕事をしていきます!

■栗田勇法律事務所様ホームページ:http://www.ik-law-office.com/

■カメラマン大石智久さんのブログ:http://ameblo.jp/pictures-tom/

踏み台にされているかも

あっという間に稲刈りから2ヶ月が経ち、年末になってしまいました。
ブログの更新が間延びしているので、弁護士の栗田先生のブログ記事のお言葉が身に沁みます。来年は一週間に一度更新します!

■記事URL:本の紹介277(掟破り)

■ブログURL:栗坊日記

さて、ここ2ヶ月間で6冊ほど本を読みました。
静岡県立大学の岩崎邦彦先生の「小が大を超えるマーケティングの法則」、「小さな会社を強くするブランドづくりの教科書」、宮部みゆきさんの「楽園(上・下)」、「蒲生邸事件」、ライトノベル2冊です。(ライトノベルはスルーしてください)

岩崎先生のセミナーを何度か聞きに行きましたが、本もマーケティングについて考える良い道標になります。
宮部みゆきさんの「楽園(上・下)」は、以前読んだことがあった・・・と自宅に戻って気付きました。でも、内容はあまり憶えてなかったのでおもしろかったです。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
「踏み台にされている」とは、悪意のある人が他人のメールアドレスを使って迷惑メールを送信している攻撃(踏み台攻撃)が最近増えおり、知らないうちに被害にあってしまうケースが増加しています。

皆様のメールアドレスが迷惑メール送信の踏み台として利用されてしまいますと、サーバーの評価(信頼性)が低下してしまい、結果、そのサーバーから送信されたメールが、受信側のサーバーで拒否されてしまう可能性もあります。

対応策としては、

  • メールアカウントのパスワードをできるだけ複雑なものに変更
  • (メールアドレスを利用していない場合)メールアカウントの削除

と設定変更をされるとよいでしょう。

なお、サーバーでメールアドレスのパスワード変更をしたら、ご利用のパソコンのメールソフトの設定も変更しないと送受信ができませんのでご注意ください。

やっぱり筋肉痛になりました。

菊川市上倉沢の棚田
先週の土曜日は、菊川市上倉沢の棚田の稲刈りでした。
「刈り」と言っても巷で流行っているゲームの「狩り」ではありません。
鎌を片手に稲をひたすらザクザクと刈るわけであります。

天気はご覧のとおり快晴!気分も清々しく、運動不足の私もここぞとばかりに狩りまくり・・・ではなく刈りました。

刃物は引くと切れます。一束掴んで一薙ぎで刈るのがやみつきになり、運動不足を顧みず、おいちゃん張り切りました。

持ち場の田んぼが比較的上の方なので、足場もぬかるんでいました。
普通のゴム長靴を履いていったので、足がなかなか抜けません!

足が長靴から抜け、あわや顔から田んぼにダイブするのではないかという危機を、右足だけ犠牲にすることで回避しつつ、皆さんのお力もお借りしてなんとかミッションコンプリートしました。

そして翌日・・・。
やっぱり筋肉痛になりました。
特に右のおしりの筋肉が痛かった。
でも、なんだか心地よい疲労と筋肉痛。

美しい景色を目で楽しみながら身体を使った刈り、いかがですか?

■菊川市上倉沢の棚田オフィシャルサイト:棚田いこうよ.net