日常の出来事

地域デザインカレッジ「社会を変えるまちみがきプロジェクト」

地域デザインカレッジ「社会を変えるまちみがきプロジェクト」

地域デザインカレッジ「社会を変えるまちみがきプロジェクト」

静岡市主催の地域デザインカレッジは、もう20年くらい続く、地域活性化の人材育成塾ですが、昨年私も参加しました。

今日は、今年の中間発表会で、今まさにコーディネーターの川北さんが、発表後のコメント中!

静岡市主催の地域デザインカレッジの中間発表会
今年、大学や会社で忙しいながらも地域デザインカレッジに参加している皆さんが、地域課題の解決に向け、最終発表会までにいい活動ができるように、応援したいです。

地域デザインカレッジ「社会を変えるまちみがきプロジェクト」は今後、最終発表会が、2013年2月9日(土)13時30分〜(アイセル21)で開催されるようです。

今後の地域デザインカレッジ「社会を変えるまちみがきプロジェクト」

申込は1月30日から電話予約開始。広報静岡『静岡気分』をチェックしないといけませんね。

投稿者 : しずまち

活き桜えびも登場!居酒屋県庁。

居酒屋県庁は静岡の面白い人の集いの場!

居酒屋県庁は静岡の面白い人の集いの場!

昨夜は居酒屋県庁というイベントで受付のお手伝いをしました。80名程の静岡人がFacebookを通じて集まったんですが、とっても濃いメンツでした(^-^)/
居酒屋県庁に登場、活き桜えび

居酒屋県庁に登場、活き桜えび

私的には、由比漁協青年部の方々とお会いするのが、一番のお楽しみでしたが、活き桜えびも登場して、さらに感動!!でした。

ご参加の皆さん、ありがとうございました!また何よりコバンチームのみんなありがと\(^o^)/

投稿者 : しずまち

今日のおやつ 苺のロールケーキ

今日のスタッフおやつの、「いちごたっぷりロールケーキ」。
静岡産の紅ほっぺがたっぷり入ってます!

三島のパティスリーララさんのケーキです。
次回は昭和30年からのロングセラー、「ベビーシュークリーム」を買ってきてほしいな~。

投稿者:かず

クレマチス、母の日に合わせ販売店に続々と。

クレマチス、母の日に合わせ販売店に続々と。

クレマチス、母の日が近づきいろんな種類の販売続々・・・

この時期、お花屋さんには「クレマチス」や「アジサイ」などが続々と店頭に並びますね。

クレマチスの販売なら静岡の【マスダグリーン】 << ネットショップを見る

クレマチスはちょうど4月後半から梅雨の時期まで咲くので、母の日フラワーギフトに・・・って思う人が多いのではないでしょうか。

クレマチスは、茶花に使われたりする時は「和風」のイメージもあるけど、上の写真のように新しいタイプのものは「洋風」なイメージもありますよね。不思議な感じがする花だと思います。

静岡県の長泉町にある「クレマチスの丘」にドライブに行くのも大好きです!あ、何だか行きたくなってきちゃった・・・。

投稿者:しずまち

緑のカーテン植物ならゴーヤ苗かテラスライム苗かな・・・

緑のカーテン植物ならゴーヤ苗かテラスライム苗かな・・・1

緑のカーテン植物ならゴーヤ苗かテラスライム苗かな・・・

毎年恒例!我が家の緑のカーテン(去年の様子) << 去年のブログを見る

我が家では毎年恒例!となっております「緑のカーテン」の植え付け時期がやってきました。毎年GW前後に苗を植えています。

今年も結局ゴーヤの苗を買ってきました。ただマンションの方にはテラスライムが人気なようで、購入前に実はちょっと迷いました。

[緑のカーテンに!]テラスライム苗・ゴーヤ苗(マスダグリーン) << HPを見る

緑のカーテン植物ならゴーヤ苗かテラスライム苗かな・・・2
“緑のカーテン植物ならゴーヤ苗かテラスライム苗かな・・・”の続きを読む

ファーマーズマーケットへ行ってきた!

ファーマーズマーケットへ行ってきた(1)

ファーマーズマーケットへ行ってきた!

4月15日の話。この日は東京上野の国立科学博物館の「インカ帝国展」と青山のファーマーズマーケットへ行きたくて、静岡から渋谷までハイウェイバスに乗ってお出かけ!

ファーマーズマーケットへ行ってきた(2)
ファーマーズマーケットへ行ってきた(3)

なんと言ってもオシャレ感がいいんです。それから一生懸命作った生産者さんから直接説明を聞いて試食も出来るので、そりゃもう嬉しい限り・・・。

“ファーマーズマーケットへ行ってきた!”の続きを読む

清水産業情報プラザでソーシャルツールを語る

20120309-220405.jpg
清水産業情報プラザでソーシャルツールを語る

創業者育成室入居者交流会の第一部で講師を務めさせていただきました。

最初に入居者さんのお仕事について紹介していただきましたが、その時点で目がまんまるになるくらい興味深い人たちだと思いつつ、そんな人の前でちょっとだけ使っているFBやTwitterについておしゃべり!ベンベン…

何か感じ取ろうと思って聞いてくれなきゃつまらん話だったかな…ってくらいの当たり前な話。

その後の交流会も少人数ながら、面白い業をやっている人はまた面白い!!

交流会後の居残りのおしゃべりもまた刺激的でした。

投稿者:しずまち

★名刺をいただいた方のサイト
クリックリップルファクトリーHEDSウッドクラブオムス

中小企業のマーケティング戦略(静岡県立大学岩崎教授)

中小企業のマーケティング戦略(静岡県立大学岩崎教授)

中小企業のマーケティング戦略講座を受講

静岡県立大学経営情報学部岩崎邦彦教授のお話。

スモールビジネスマーケティング」という本を2005年頃に読んだ。その瞬間、ビビビ・・・と電気が走る!ことになった。自分が感覚でだけ感じていたことを理路整然と本にまとめてくれている!!!!と。

それから数年、静岡県内で岩崎教授の講演があるとなるべく話を聴きに行っている。またこれまでに2度、岩崎ゼミでWebマーケティングを語る機会もいただき、現在は農業関係の分野で一緒にお仕事をさせていただく機会がある。

実はこの日も昼間の会議でも情報交換をさせていただいたのだが、夜は夜でまるせい経営クラブ(焼津信用金庫の静岡市内経営者の会)で先生のお話を聴く機会に恵まれました。

中小企業のマーケティング戦略のポイント

いつものことですが、とてもシンプルで分かりやすく解説いただきました。

  • 中小企業は大企業の小型版ではない
  • 小さいことは良いことだ
  • だが、小さければ良いわけではない
  • 今の中小企業は、追い風があるのに 『帆をあげていないヨット』となっている

今回もまた電気が走る。

私はセッカチなので、何で気付かないんだよ!どうしたら分かってくれるんだよ!・・・と思ってしまいがちだけど、先生のように「帆をあげていないヨット」の写真を見せることで、ハッとする人もいるはずだ。

中小企業の3絞り・・・

これも度々岩崎教授からは聞く話。業況が良い中小企業・商店はコレを実践している。

  1. 商品を絞る
  2. ターゲットを絞る
  3. そして、知恵を絞る・・・。

この3つ目で必ず笑いがもれる。私が思うに、笑うところじゃない・・・。笑っている場合じゃない。コンサルタントやアドバイザーに頼っている場合じゃないと日々思う。自分で知恵を絞れるったけ、絞らないとダメに決まっている!!

まあしかしそんなことはヨシとして、今回も私は地域の皆さんに岩崎先生の話をもっと積極的に聴くことをおすすめしたいと強く感じました。

投稿者:しずまち

まちなかんスクール(ミライエ呉服町)で「静岡バル」構想!

「静岡バル」構想が具体化(まちなかんスクール@ミライエ呉服町)

まちなかんスクール(ミライエ呉服町)で「静岡バル」構想が具体化!

まちなかんスクールって?

そもそも「まちなかんスクール」って何?と思うのは当然のことだと思います。

毎週月曜日の19:00から、ミライエ呉服町・2Fにて、静岡市まちづくり支援センター(略称:まちセン)の主催で、「まち」を考える場として開かれています。

それがまちなかんスクール。主には、みんなの経済新聞で紹介されている各地のまちづくりの事例を発表したり、商店街を盛り上げる為のイベントを研究している。メンバーは、商店街の人、先生・学生、一般企業の人、行政の人たちで、参加条件はないようです。

9/12に商店活性化・街づくりIT施策についてミニ講演

そんな「まちなかんスクール」にて、私も9/12に「商店活性化・街づくりIT施策」についてお話をさせていただきました。これまでの手法とソーシャルメディアを活用することの重要性、またツールに偏らない運用方法についてお話をさせていただきました。

まちなかんスクール・ミニ講演ご報告をご覧ください。

静岡バル構想が具体的に!

またこの日の「まちなかんスクール」では、少し伸び伸びになっていた「静岡バル」開催に関する話し合いが持たれました。まずは、日程・お店のエリア・広報の方法などを検討しはじめました。また吉原への視察の調整などをしはじめましたので、次回には実行委員会が立ち上がることになると思います。

投稿者:しずまち

創業&技術アイデア展(静岡商工会議所主催)に行く

創業&技術フェア(静岡商工会議所主催)に行く

創業&技術アイデア展(静岡商工会議所主催)に行く

企業を伸ばす出会いと気付きを得よう!

静岡商工会議所が主催で、主には経営革新を取得された企業が中心になって展示会が開催されました。

第1回目の今回は、展示会場には38企業が出展。同時開催のセミナーでは、『ユニクロで学んだ巻き込み仕事術』として田中総研の代表より話があったようだ。私は展示ブースの方だけ行ってきました。

ジオボールのイメージミッション木鏡社(創業&技術アイデア展)

ゾムツール、ジオボールの(株)イメージミッション木鏡社

一般の方も静岡市美術館ミュージアムショップでも購入することができる多面体のおもちゃ。

キレイだし、幾何学の教材にもなるというのはちょっとスゴイじゃないですか・・・。

イメージミッション木鏡社のジオボールの紹介ページをご覧ください。

マスダグリーン、はなはなフレーム(創業&技術アイデア展)

はなはなフレームのマスダグリーン(株)

金融機関、企業、ショールーム、ギャラリーに毎月の定期便形式でお花を入れ替えてみたり、自分で寄せ植えを楽しむことも可能だったりと、お仕事の場面に少しだけゆとりを与えるはなはなフレーム

マスダグリーンのはなはなフレームの紹介ページをご覧ください。

投稿者:しずまち

浜松をどげんかせんといかん!東国原氏講演会を聴く

浜松をどげんかせんといかん!東国原英夫氏講演会

浜松をどげんかせんといかん!東国原氏講演会を聴いてきました

今だから話せる地域ブランド戦略!

静岡県商工会議所青年部連合会、浜松商工会議所青年部が主催で、共催は(社)浜松西法人会、(社)浜松東法人会、浜松信用金庫、遠州信用金庫・・・。

この時期、私も「地域ブランド戦略」という言葉にひかれて、また前宮崎県知事の話なら聴いてみたいと思いまして行ってきました。

さすがに浜松市での講演会だから知り合いはいないかと思ったら、静岡商工会議所青年部の関係の方が結構いました。

話は「流石!元お笑い芸人」という感じのツカミから始まり、終始笑いが絶えない内容でした。

チラッ、チラッと出てきた『地域ブランド戦略』を箇条書きにすると・・・

  • ダメ元でチャレンジする精神
  • 気づき(気づかせ)が重要
  • 「○○らしく」を捨てる
  • オリジナルであれ
  • やり続けよう

こんなようなことで、結局は画期的な話というよりは実はわかっている範囲。

でもそこが重要!!結局、同じことを考えているんだと思いました。

投稿者:しずまち

静岡東高50周年実行委員会が動き出しました

静岡東高のケヤキ

静岡東高50周年実行委員会が動き出しました

同窓会のHP委員会の関係もありまして、私も準備委員会に参加してきましたが、本日(9/24)静岡東高別館3階大会議室にて行われた会合で、準備委員会は実行委員会になりました。

私は総務委員会の中でも「記録」として、今後も関わらせていただくことになりそうです。

平成24年11月3日(土)に創立50周年記念式典が開催されるということを、同窓生にどんどん広めていかないとなりません。そういう意味では「広報」担当でもあります。

静岡東高同窓会のホームページ

投稿者:しずまち

「まちづくり」から「まちみがき」へ

まちみがきシンポジウムのパネラー
静岡市・静岡商工会議所主催の
まちみがきシンポジウム ~「まちづくり」から「まちみがき」へ~
に参加しました。

前半はPHP総研 永久常務のお話、
後半はパネルディスカッション形式でパネラーに田辺市長や、ミスユニバース2007の森理世さんも登場。

「まちみがき」って?

静岡市の、今ある豊かな地域資源のひとつひとつを磨き上げ、静岡に人を集める仕組みを創り、地域経済の活性化を図っていくことが、「まちみがき」です。
(田辺市長の言葉より)

ここからは、講演で知ったこと、共感した言葉、感じたことのまとめです。

                ・  ・  ・

久能山東照宮、登呂遺跡、丸子、駿府城、寿司・おでん・・・
静岡には歴史、史跡、自然、食べ物など資源はたくさんあるのに、あまり観光に結びついていない。どんな都市になりたいかという、市のアイデンティティーが必要。

他県の事例として、

  • 外国人観光客の集客に力を入れ10年で約10倍の集客を達成した北海道のニセコ
  • 『農村回帰』宣言で都会からの移住者や、温泉地への長期滞在に力を入れている大分県の竹田市
  • 歴史人物を模範としてまち・人・心を育てることを目指す、愛知県東海市の市民の運動『嚶鳴フォーラム』

静岡県はこれまでは、豊かで恵まれていたから何となくでもやってこれたけれど、これから生き残っていくために、観光か・他にあるのか、具体的なレベルにまで知恵を出さなくてはならない。

そして、情報発信で重要なのは、「人とのつながり」「民間感覚の情報」という事。

  • 海外からの留学生が、「人」が親切だったから東京より静岡のほうが断然楽しかったと言っていた
  • 子どもの頃からチャリティー活動に参加する事で、地域とつながり、地元を愛する心が育つのではないか
  • 「謙遜=日本人の美徳」だけど、自分達の街を誇りに思い伝える「まちおこし」は別

                ・  ・  ・

私たちも、開業した頃から静岡の資源を自分たちが好きになり、
自分たちで発信していくことの良さを感じています。

また、地域の良い情報を伝えたいと思って発信している人や、
情報を受信して、静岡のこと、人とのつながりを楽しく感じて動いている人たちとの交流もあります。

ただ、いろんな人が発言をして情報過多・必要な情報の区別がつきにくくなったり、情報発信力のあるツールを使わない・使えない環境の人とのギャップが生まれたりするのも事実ですね。
上手く情報をまとめて、受信できるような仕組みを考えていくことも、私たちがすべき事だと思います。

投稿者:かず