国際文化交流会 inグランシップ
以前からとても気になっていた国際ことば学院の主催イベントに参加してます。
とても大勢いるので、ビックリです。
日本語スピーチコンテストです。早速、外国人歌舞伎がはじまりました。
秋には学園祭もあるようです。交流を楽しめるといいなあ…
投稿者:しずまち
国際文化交流会 inグランシップ
以前からとても気になっていた国際ことば学院の主催イベントに参加してます。
とても大勢いるので、ビックリです。
日本語スピーチコンテストです。早速、外国人歌舞伎がはじまりました。
秋には学園祭もあるようです。交流を楽しめるといいなあ…
投稿者:しずまち
もう7.8年はやっているゴーヤのグリーンカーテン!今年も順調にカーテンは広がっています。
ゴーヤの楽しみ方は、つると葉っぱだけではない。
そうです〜!ゴーヤの実を収穫しました(^-^)/
ゴーヤも夏の恵みとしては、大好物ですが、今イチオシはアメーラルビンズかな…
美味しいのもそうだけど、色がキレイだし、かわいいよ〜。
アメーラルビンズはやや高級だから、なかなか食べたことないという人も多いけど、それをバクバク食べるのが贅沢でいいよ!
投稿者:しずまち
今日から来年2月まで大変長丁場ですが、『街にサプリ』という地域デザインカレッジに参加しています。
またわざわざそんなものに出ているのか、暇人が…と言われそうですが、リーダーになり切れない自分には良い機会と思っています。
去年は農商工連携人材育成塾というものに参加しました。今年はもう一歩踏み込んで、まちづくり…
今日は第一回なので、「地域デザインの勧め」として、オリエンテーション&自己紹介のようです。
これから自分の役割りを果たせるようがんばります。
投稿者:しずまち
駿府博物館で行われた『博物館にいこう!』
私は数日前にも駿府博物館にお邪魔していたのですが、コバンしずおかとのコラボ企画だったので参加してみました。
そしたら思わぬビッグチャンス!普段は館内撮影禁止だけど、その日は情報発信のお手伝いをするという条件付きで撮影許可がでました。
私はすかさず、幻の駿府城の復元模型をパチリ!とても嬉しかったです。
投稿者:しずまち
第50回静岡ホビーショーに行ってきました。やー、凄い人でした。
会場ではおなじみのアニメの模型や、ラジコンのデモ走行なんかもあって楽しかったです。押入れに入れっぱなしのラジコン、久々に引っ張り出してみようかな…。
途中、プラッツさんのブースに寄らせていただきました。新商品のコーナーにワクワク。
プラッツさんのTwitterアカウントをフォローしている方を対象にした割引キャンペーンもやっているみたいなので、足を運ぶ際には是非フォローしてからどうぞ(笑)!
会場の外では吹奏楽部の皆さんが演奏されていました。ちょうど帰ろうとした時にガンダムのテーマが始まったので、思わず引き返してしまいました(笑)。やっぱり音楽っていいですよね~♪
ホビーショーは明日まで開催していますので、是非足を運んでみてください。特に男性の皆さん、燃えますよ!
投稿者:さかみち
はじめて静岡市の市街地に飛び出した「しず歴★ガールズ」。本日の参加者は17名。ちょっとずつ輪が広がりつつあります。
本日9時30分に静岡駅北口の竹千代像前で集合し、静岡市の駅北を2.3時間かけて、お寺や史跡をグルッと見て回るんです。
本日は私は宝台院さんだけ拝見させていただき、途中参加・途中離脱なので、しず歴★パレードの全貌をお伝えできないのが残念です。
その分、宝台院にガールズがいる間の様子を少しだけご紹介。宝物館は撮影禁止ですから、興味深いものがたくさんありましたがご紹介できません。すみません。
無理言って住職に宝台院の由来、お愛の方・お江の方との関係などのお話を聞かせていただきました。
お愛の方の戒名が「宝台院」なので、菩提寺の名前もその名を取ったのだということです。
今年、NHKの大河ドラマで「江~姫たちの戦国~」をやっていますが、そのお江の方の位牌が宝台院さんにあります。知っていましたか?
(補足:お愛の方は、徳川家康公の側室(西郷の局)。お江の方は、秀忠公の継室(江与)。)
このように静岡には多くの戦国大名が関わった経緯から、調べたらいっぱい興味深い話があるのです。だから、しず歴★ガールズがその歴史を紐解き、静岡を歴史とふれあえる町にしていこうとしているんですよ。
★ 宝台院|お愛の方の菩提寺 << 公式ホームページを見る
※ 今回の投稿はご住職にブログ掲載許可をいただきました。
投稿者:しずまち
焼津信用金庫の静岡市内の経営者クラブ「まるせい経営クラブ」で、昨年度は私が講師を務めさせていただきましたが、新年度になり総会が開かれ、新年度の事業計画が決定しました。
平成23年度のセミナーの内容は、マーケティング講座と財務講座です。今後は、会員企業紹介を毎回数分、発表をすることになりました。
そして私が役員会で提案した「Facebookをクラブで導入する」件については、一部では経営クラブ終了後、20~30分ずつ居残り組み(有志)でページを作っていこうという気運が出てきました。
また懇親会では、「Twitterとは?」や「なぜTwitterが認められたのか・・・」や「Facebookはじめたらこんなことがあった・・・」、「スマートフォンはどれが良いか」などの会話が会員から自然発生しました。
そんなことを学んでみたい人は、是非ご参加下さい。FacebookやTwitterについては、私が講師ではなく、皆で遊ぶ感覚なのであしからず・・・。
投稿者:しずまち
鯉のぼりをあげました。晴れのGW!最近では、めっきり減ったように思いますが、鯉のぼりをあげると気持ちがいいです。
投稿者:しずまち
アビバキッズ主催のパソコングランプリ静岡地区大会がグランシップで行われています。
私は審査員というお役目をいただき、午前中は小学生、午後からは中高生のプレゼンデーションを聞いています。
私が審査員特別賞を選ぶということで、その責任を感じつつ、楽しく拝聴しております。
みんなイキイキしていますから、刺激的ですよ。
投稿者:しずまち
静岡の6月初めの恒例イベント「家具メッセ」の季節が近づいてきました。今年は6月10日(金)11日(土)10:00~17:00が一般公開です。
静岡の地場産業としてプラモデルは等身大ガンダムのお陰もあり、結構話は広がったと思います。
ただ年配の人ならともかく若い世代には「家具」は静岡の地場産業として認識されていないのかも知れません。
もともとは徳川家康公が駿府城を建てる時に、全国から集めた職人さんがそのまま静岡に住むようになり、家具文化が静岡に定着したようです。
ですからこれまでは、ものづくり日本の中でも家具については「静岡」が中心であったことは間違いありません。ただ時代が進むにつれて、海外の家具が注目されたり、住宅の事情が変化したり・・・。
そこで静岡の家具を元気にしようとして「家具メッセ」が存在し、またその家具メッセにおいて、ライフスタイルや空間デザインを提案する企業が増えてきました。是非、その提案力をチェックしに会場へ足を運んでもらいたいと思います。
★私のおすすめ★
投稿者:しずまち
山内あきらさんのスプリングコンサートに来ました!
歌は山内晃さん、ピアノは佐野立樹さん。
お二方ともクラシック音楽をもっと身近なものにしたいという立場だけに、私にもわかりやすいです。
投稿者:しずまち
今日は朝から、静岡県工業技術研究所の研究発表会に行ってきました。
こういう研究機関が県内には複数ありますが、なぜあるのか、またどんな研究をしているのかを知らない方が多いのではないでしょうか・・・(研究者の方、失礼な事を言ってすみません)。
ただ、今日の研究発表は、かなり私のニーズにあった研究発表でした。また、有難い出会い、そして素晴らしい再会もありました。
私たちは主に、「ユニバーサルデザイン科」の発表が目的だったのですが、「観察記録結果に基づくユーザビリティ評価の可視化」が、私にとってはまさにピンポイントで心に響きました。さらに株式会社ゴムQさんの「シリコンゴム製自立補助具の開発」も素晴らしい研究でした。ゴムQさんとは2年ぶりくらいの再会でとても嬉しかったです。
投稿者:しずまち
しず歴★ガールズ!って、知っていますか?知らないですよね・・・。
ツイ先だってスタートした歴史研究会のようなものなんですが、難しい歴史書を読んだりする会ではなくて、歴史をネタに井戸端会議をする歴史とおしゃべりが好きな人たちの集まりです。
第4回目(4月7日:終了)の時には、あんパンいっぱいで楽しく歴史の話をしました。第5回(5月14日)は勢い余ってついに外へ飛び出します。
(予定コース:一部省略)
JR静岡駅・竹千代像 → 小梳神社 → 浮月楼 → 宝台院 → 別雷神社 → 札の辻 → 駿府城跡 → ペガサート、キャット&ボアにてランチ。
投稿者:しずまち
今日からの発売を楽しみにしていたので、昼休みに早速ローソンで買ってきました。
アメーラのゼリーの酸味と、クリームチーズのプリンの甘みがぴったり。別々に食べても、一緒に食べても楽しめますね。トマト好きな私にはたまりません。
上には生のアメーラトマトがトッピングされています。
周りにちょんちょんと乗っているのはダイスのチーズです。やはりアメーラとチーズ、合いますね。
アメーラトマトは春先が一番美味しいんですよね♪
先日、実家の母にも贈ったところです。 →アメーラのショッピングサイト
アメーラトマトとチーズのスイーツは、
4/12(火)~18(月)期間限定、数量限定ですよー。
今しか食べられないのは残念です。
投稿者: かず
しず歴★ガールズ!って、知っていますか?知らないですよね・・・。ツイ先だってスタートした歴史研究会のようなものなんですが、難しい歴史書を読んだりする会ではなくて、歴史をネタに井戸端会議をする歴史とおしゃべりが好きな人たちの集まりです。
3月10日(木)の夜に開かれたのですが、翌日の大震災のことを考えるとブログでご紹介することを控えていました。4月7日(木)には第4回目が開催されます。だんだんその日が近づいてきましたので、報告と告知です。