■海外最新SEO情報ブログさん:https://seotaku.com/2018/12/05/google-update-december-1st/
いくつかのキーワードで検索していたら、検索結果の順位が変動していることに気づきました。Googleアルゴリズムのアップデート情報を検索していたら、海外最新SEO情報ブログさんの記事に行き当たりました。ありがとうございます。
アップデートがあったからといって慌てて何かをするのではなく、順位が落ち着くまで様子をみましょう。
■海外最新SEO情報ブログさん:https://seotaku.com/2018/12/05/google-update-december-1st/
いくつかのキーワードで検索していたら、検索結果の順位が変動していることに気づきました。Googleアルゴリズムのアップデート情報を検索していたら、海外最新SEO情報ブログさんの記事に行き当たりました。ありがとうございます。
アップデートがあったからといって慌てて何かをするのではなく、順位が落ち着くまで様子をみましょう。
Googleからモバイルファーストインデックス(MFI)を開始する通知が順番に送信されてきてます。MFIとは、簡単に言うとGoogleはモバイル向けページの内容しか見なくなりますよということです。
例えば、PCページが100ページあって、スマホページが50ページだったら、スマホにないページをGoogleは補ってくれるのでしょうか?
答えはNoです。
モバイルファーストインデックスでは、スマホページがインデックスされます。スマホページがないものはインデックスされません。
現在のところランキングには影響がないようですが、検索結果はスマホのタイトルが反映されるなど、MFI後は明らかにスマホページの情報を参照しています。ランキングに影響が出るタイミングを見極めなければならないかもしれませんね。
よく聞かれます。しかし、サッとやって簡単に上位表示できる魔法のような方法・・・そんな方法ありません!(笑)
ライバルが少なくて検索件数も少ないマイナーなキーワードだったら、比較的労力をかけないで上位表示できる可能性もあります。しかし、そのようなキーワードで成果が出る可能性は低いし、ライバルが少なくて成果が出るキーワードを見つけ出すのも一苦労です。
「〇〇 + 静岡」というキーワードで上位表示させたいという方が多いと思います。検索エンジンは、そのキーワードに関するユーザーにとって有益な独自の情報をより多く出しているページを上位表示するスタンスです。
ライバルの多いキーワードで上位表示するには、コツコツとそのキーワードに関連する情報を出し続けるしかありません。後発であれば、先にwebサイトを作った方よりコンテンツを充実させる必要があります。さらに言えば、一つに絞ってそれについてひらすら情報を出し続けると際立ちます。
ブログを書き続けても見られなければ意味がありません。SNSでシェアするのも一つの方法でしょう。しかし、facebookでもtwitterでも何でもシェアしてしまうのは問題だと思います。facebookもtwitterのフィードにも同じブログの記事のシェアが出てきたら、げんなりした経験がありませんか?先の記事にも書きましたが、ツールによって使い方が違います。ビジネスの話でシェアして良さそうなのはfacebookくらいでしょうか。Facebookもどうかと最近は思いますが。
Instagramの投稿をfacebookでシェアするのもよく見ますが、両方見てるからソレもいいのかどうか疑問ですね。個人的にはInstagramはfacebookでシェアする必要はないと思います。
シェアする一番良い方法は、Googleマイビジネスの投稿だと思います!これからまずやってみます(笑)
あるお客さまから「タイトルが変わって検索順位が落ちた」というご連絡をいただき、必死に原因を調査しました。
まず、お客さまのwebサイトの運用状況ですが、PC版とスマホ版のwebページが存在し、ランディングページも制作して検索連動型広告も運用されています。狙っているキーワードでPC版のトップページのタイトルが検索結果に反映されていたのですが、突然スマホ版のトップページのタイトルが掲載されるようになりました。
基本的には、検索エンジンは「ページ制作者のつけた『ページタイトル』」を表示します。Googleの検索エンジンがタイトルを変更する代表的なケースは、「検索結果の表示文字数を超えているために、全文を表示しない」などがよく目にする変更です。しかし、場合によっては全く違うタイトルで表示することがあります。
検索エンジンは「検索ユーザーが見てもよくわからない」と評価したタイトルは勝手に変更する場合があります。
あくまでも仮定の話になりますが、今回のタイトルが変わってしまった原因として、
上記が考えられます。
今回行った施策は、
上記しかやってません。
1週間~2週間くらい様子を見ていたら、書き換えたPC版トップページのタイトルに落ち着きました。検索結果の順位も元通りに復旧できたので一安心です。そして、しばらく様子を見ていたら、スマホのトップページのタイトルが反映されていました!検索順位に大きな変動はありません。
レスポンシブwebデザインで制作し、各ページ違ったタイトルをつければ、このような問題になることはまずないと思います。情報の質が求められるのはもちろん、今後は益々モバイルで見やすい・使いやすいwebサイトが上位表示される傾向が強くなっていくと思います。
Googleでネガティブなクチコミが入ってしまったら削除できるますか?というお問い合わせをチラホラいただくことがあります。
基本的にユーザーが入れた口コミを会社やお店側で削除することはできません。ただし、Googleのポリシーに反する口コミはGoogleへ報告することで削除してもらえる可能性があります。
その中で会社やお店が削除してもらえる可能性があるものは、
に該当する口コミになるかと思います。
Googleマイビジネスの管理権限があれば、不適切なクチコミを報告することは簡単です。詳しくはGoogleのオフィシャルページをご覧ください。
■URL:https://support.google.com/contributionpolicy/answer/7445749?hl=ja&ref_topic=7422769
アカウントにログインして報告することをオススメします。明らかにポリシーに違反しているクチコミならGoogleはすぐに対応してくれます。飲食店の味に関するコメントは削除されないと思いますが、まずは報告を入れてみてはいかがでしょうか。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、そして、Earth, Wind & Fireの「セプテンバー」・・・。9月になるとそんな言葉や音楽がテッパンだと思ってましたが、最近季節の変わり目がわかりづらくなったこともあるのか、あまり聞かなくなったような気がします。
さて、弊社はwebサイトの制作とともに検索連動型広告の運用のサポートも行っております。広告が途切れないように予算を振り分けよう、広告文を工夫してクリック率を上げよう、幅広くキーワードをカバーしようなど、常に改善を繰り返すことが大事です。そんなことはどの会社もやっていると思います。
しかし、極論を言うと、1位に掲載されることが最も優先するべきことなんです。
早めに予算が消化されてしまったとしても、1位を狙うべきです。その上で、ランディングページや広告文の改善、キーワードの除外設定などをこまめにやっていくと効果的に運用できます。
新しく作ったwebサイトのアクセス数が少ないとお悩みの方、検索連動型広告を検討してみてはいかがでしょうか。
モバイル ファースト インデックス(略してMFI)を開始する通知が届きました。サイト管理には必須のツール「Search Console」にサイトを登録しておくと届きます。
Googleアナリティクスの集客>Search Consoleと連携して検索クエリなどを把握できるので登録は欠かせません。
さて、MFIとはコンテンツのランキング方法ではなく、コンテンツの集め方に関するものです。
主にモバイル ユーザーが探しているものを見つけやすくすることを意味します。
やはり気になるのは順位への影響でしょう。モバイル対応していないサイトは順位が下がるのでしょうか?
順位に大きな影響はないと思います。しかし、Googleはモバイルにおけるサイトの利便性向上をとても重視していることから、質も量も同程度のサイトならモバイル最適化してないサイトよりもモバイル最適化に取り組んでいるサイトの方が優位になることは十分考えられます。
ライバルよりも一歩先にと考えていらっしゃる方は、サイトをレスポンシブwebデザインにすることをおすすめします。
菊川市にあるフリースクール「静岡高等学園」さまのwebサイトを制作させていただきました。既存の学校になじめない生徒、不登校やいじめの中で傷ついた生徒たちがもっとのびのび学べる学校をつくりたい、生徒たちには焦らずゆっくり、有意義に日々を送り成長してほしいという思いから学園をつくられました。
そして、障がいを持たれる方々の自立をサポートするため、「ジョブステイションしずおか」で3歳~18歳以上まで各年代に必要とされる能力を育成するプログラムを用意し、最終的に仕事に就くためのスキルが身に付けられるようにサポートされています。
また、「NPO法人しずおか 障がい者100人サポートプロジェクト」でビジネススキル向上ワークショップ、本人にマッチした求人開拓、就職後の定着支援までされています。
今回は、「静岡高等学園」、「ジョブステイションしずおか」、「NPO法人しずおか 障がい者100人サポートプロジェクト」各施設のサービス内容と利用方法をわかりやすくすることを最優先事項としました。
不登校や軽度発達障がいの方を一貫してサポートされていることを、ユーザー目線でわかりやすくするために、対象年齢とサービスを紐づけて紹介するようにしました。
webサイトを閲覧する方は不登校や軽度発達障がいのお子さまの保護者の方(主にお母さん)ですので、スマートフォンで見やすい表示するためにレスポンシブwebデザイン対応しました。また、お子さまのプライバシーの問題がありますので、お子さまが映らないように写真を撮影し、文字がちにならないように適度に写真を配置しました。高等学園ですので幼稚にならないように可愛らし過ぎず、親しみやすい雰囲気になるようにデザインしました。
■URL:http://www.shizuokakokusaigakuen.net/
ジョブステイションしずおか
■URL:http://www6.shizuokanet.ne.jp/shinji/
NPO法人しずおか 障がい者100人サポートプロジェクト
■URL:http://www6.shizuokanet.ne.jp/nposhizu/
■お問い合わせ先:静岡高等学園
■TEL:0537-35-6513
■住所:〒439-0018 静岡県菊川市本所1105-1
マイクロソフトは、Windows Vista Service Pack 2(Vistaの最終バージョン)の延長サポートを2017年4月11日に終了します。
これは、セキュリティ更新プログラムを提供するサポートが終了し、セキュリティに問題があっても修正されなくなるということです。
したがって、4月11日以降もOSがWindows Vista Service Pack 2のまま使用し続けるのは、セキュリティ上あまりよろしくない状態です。
私たちWebサイトを制作する側にとっては、公式な推奨環境(閲覧環境)としてWindows Vistaをサポートする必要がなくなるので、IE 9もIE10もサポートする必要がなくなり、IE11だけを気にすればよいので、かなり負担が軽減されます。
いずれはMicrosoft Edgeに統一されるのでしょうね。
MOTHER PIANO TUNINGさんは、入念なクリーニング、調律、ピアニストとしてのタッチを行う整調、使用者使用環境に適した整音、不具合の早期発見、親子三代永きにわたりメンテナンスする富士宮市の調律師さんです。
世界に誇るピアノ調律技術を受け継ぎ、ご家族の思い出の詰まったピアノを親子三世代に渡って活用するためのお手伝いを通して、地域のピアノ文化の発展に貢献したいと考えている調律師さんです。
そんな想いが伝わるWebサイトを目指して作成しました。
■URL:http://mother-piano-tuning.com/
■お問い合わせ先:MOTHER PIANO TUNING
■TEL:0544-23-8547
■住所:〒418-0044 静岡県富士宮市大中里1191-4
facebookの投稿にブログのURLを貼り付けて投稿したら画像がうまく映らなかったり、テキストが変な表示になったりしたことはありませんか?
そこで、facebook関連で不具合がある場合は「デバッグ」を試してみることをおすすめします!facebookDevelopersの公式ツールです。
使い方はとっても簡単。下記URLにアクセスして貼り付けたいブログのURLを入力するだけです。
■URL:https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/
もしうまく表示できなかったら、画像は「Show existing scrape information」を納得できる表示になるまで押してみましょう。
テキスト表示は隣の「Fetch new scrape information」を押してみてください。
普段スマホでGoogleの検索を使っていて鋭い方はもうお気づきかもしれません。
Googleは、2015年4月21日(火)より、「スマホ対応」ラベルを検索ランキングシグナルとして活用すると発表しました。
検索ランキングシグナルとして活用するとは?これは、正しいモバイルサイトがないと検索ランキングに影響しますよと宣言しているのです。つまり、「スマホ対応」ラベルがないと、検索ランキングが大きく変動する可能性があります。
・スマホでも見やすい字の大きさにしてくださいよ。
・スマホで横スクロールなんてことさせないように表示領域をちゃんと設定してね。
・コンテンツの幅もスマホに合わせてくださいよ。
・タップしやすいようにボタンやリンクを配置してくださいね。
・FlashはNGです(笑)。
といったところでしょうか。
しかし、あくまでも変わらないSEOは、コンテンツの充実と質の高いサイトからの被リンクです。モバイルサイトを作ったから検索順位が上がるというわけではありませんので、その点は誤解のないようにお願い致します。(ライバルサイトにモバイルサイトがなかったから、モバイルサイトがあることによって順位が入れ替わることはあるかもしれません。)
モバイルフレンドリーであるかどうかは下記サイトで確認できます。
■URL:https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
当然の流れではありますが、モバイルフレンドリーであることが必須な時代ですね。
ブルートフォース攻撃とは、 ID やパスワードを手当たりしだいに入力されるもの、もしくはシステムの脆弱性を狙った攻撃です。
特に、世界シェアNo.1のブログシステム「WordPress」はその攻撃の対象にされています。
WordPressは無償で提供されているシステムなので利用しやすいですが、自己防衛の意識をしっかりと持って利用しなければなりません。
【対策について】
■WordPress 管理パネル(ダッシュボード)のログインパスワードの変更をしましょう。
一番間違いのない方法です。パスワードを変更する際は、以下の点に留意ください。
■WordPress のバージョンアップをしましょう。
ご利用の WordPress の更新がある場合は、セキュリティ上重要な更新が含まれている場合もあるため、定期的なご確認をしましょう。
また、プラグインにも脆弱性が潜んでいる場合もございますため、バージョンアップや、不要なプラグインは削除するなどの対策も有効です。
他にも対策はありますが、弊社でやれることは積極的に行ってお客様に安全にご利用いただけるよう努めてまいります。
上記の動画を再生すると、終了した時に関係のない動画が表示されてしまいます。
↓ ↓ ↓
自分の動画を見てもらいたいのに、再生が終了したら他の動画が出てしまうのは
納得いかない!
そんなあなたに朗報です。
YouTubeの「埋め込みコード」で取得したURLの末尾に ?rel=0 を追加すれば、
↓ ↓ ↓
なんということでしょう。
自分の動画の再生画面に戻りました!
src=”//www.youtube.com/embed/UdW3pp-3Gxc?rel=0←ココに追加してください。
お試しください。
静岡不動産トラブル相談センターは、静岡の弁護士「栗田勇法律事務所様」が運営しています。不動産賃貸・売買に関する問題、区分所有に関する問題、境界に関する問題、不動産が絡む相続や財産分与の問題など早期に弁護士へ御相談されることをおすすめいたします。
レスポンシブデザインとは、1つのファイルでPCやタブレット、スマートフォンとそれぞれ表示サイズが違う端末に合わせて、適正なレイアウトで表示させるという現在主流のWebデザインです。
それがメリットではありますが、端末の巾に合わせてレイアウトを変更しなければなりませんので、手間がかかる=コスト増、凝ったデザインができない=シンプル、レイアウトにも制限があるなどといったデメリットもあります。
シンプルで規則的なレイアウトをお好みの方、Windows8のような画面がお好きな方にはレスポンシブデザインがオススメです。
栗田勇法律事務所様
■URL:http://www.ik-fudousan-law.com/
■住所:〒420-0858 静岡県静岡市葵区伝馬町9-10 NTビル3階
■TEL:054-271-2231