2013年

静岡市役所職員向けFacebook講演会を終えて!

静岡市役所職員向けFacebook講演会で講師!

静岡市役所職員向けFacebook講演会を終えて!

本日(2013/1/17)午前9時30分〜11時30分、静岡市役所17階会議室にて、静岡市役所の職員向けにFacebook講演会が開催されました。私、加藤が講師としてお話をさせていただきました!

私の話は、ベーシックな話ばかりで、しかもクドクド反復するので、話的には聞いていて、決して面白くはない!と自分でも思っているくらいです。

しかし、静岡市役所の皆さんはしっかりと聞いて下さり、居残りでも質問・相談をして下さる熱心さぶり…

Facebookだけではなく、SNS、ソーシャルメディアとの付き合い方をお話ししたつもりですから、基礎を理解していただけた方は、TwitterでもLINEでも応用がきくかな…と思います!

行政機関の方は、高い倫理観を持たないと…と意識して慎重ですから、やることありき!とは言えません。が、市民に分かりやすい状況も作るべき時代だ!と強く思って欲しい…とお伝えさせていただきました!

「目的」に合ったツールで「対象者」を明確にして、その対象者の方に「お役に立てて何よりです!」と言えるコミニケーションをし、「当事者意識の高い方」との輪が広がることを心から願っています!

これから先、もっともっとどうあるべきか…走りながら考えていけるといいと思います!!

投稿者 : しずまち

凧八は「駿河凧」の唯一無二の伝承者!

「駿河凧」の凧八

凧八は「駿河凧」の唯一無二の伝承者!

1/14、駿府匠宿に行き、駿河凧の凧八さんの五代目・後藤さんにお会いしてきました。先にお礼を!ありがとうございました!!

この日は「駿河凧」ミニ凧の色付け実演をしていました。

「駿河凧」ミニ凧の色付け実演

郷土民芸品「駿河凧」は、今川義元公が駿河の領主として隆盛の頃、戦勝祝いとして家臣が製作し、あげたのが始まりと言われているそうです。当時は若衆や子供たちが、3月頃(現在の4月)に、安倍川の河原で凧あげ合戦を盛んに行っていたそうです。

江戸絵・錦絵のごとく歌舞伎役者絵・武者絵など思い思いに絵を競うようになったそうで、江戸時代の人からすると興味深い時代の「源平時代」の絵や戦国大名の絵が多いのですが、徳川家や伊達正宗などはなぜかないそうです。

“凧八は「駿河凧」の唯一無二の伝承者!”の続きを読む

登呂遺跡周辺をお散歩

登呂遺跡内登呂博物館展望所からの富士山

登呂遺跡周辺をお散歩

体力づくりも兼ねて登呂遺跡周辺をお散歩してきました。

登呂遺跡内の登呂博物館の屋上展望所からの富士山。親子でお散歩していたり、小学生が遊んでいたり、微笑ましい光景が見られました。

登呂遺跡の田んぼの田打ち講(たぶちこう)

登呂遺跡の田んぼの田打ち講(たぶちこう)

田打ち講(たぶちこう)について <<< せんがまちの棚田に詳しく紹介されています。

「3時にお茶を」登呂遺跡ミュージアムショップ

「3時にお茶を」登呂遺跡ミュージアムショップ

登呂遺跡ミュージアムショップでは、土日のみ11時から15時まで(3月末まで交代で)地元のお茶生産者さんがお茶を振る舞ってくれます!

“登呂遺跡周辺をお散歩”の続きを読む

静岡商工会議所清水支所にある清水港の展示。

静岡商工会議所清水支所にある清水港の展示。

静岡商工会議所清水支所にある清水港の展示。

先日(1/8)に、静岡商工会議所清水支所に行きました。

そしたら、静岡市の方々が面白そうな展示をしていましたので、ご紹介します。

清水港の展示

模型に航空写真、パネルなどが展示してありますが、清水港を把握するには、良い資料展示です。

“静岡商工会議所清水支所にある清水港の展示。”の続きを読む

経営計画は『なりたい自分を描くこと』。

経営計画は『なりたい自分を描くこと』。

今日は仕事始めです。ちょっとだけご挨拶をさせていただきます。

TKCのコマーシャルで、経営計画は『なりたい自分を描くこと』と伝えていますね!まさにその通りですね。

私、小学生の頃になりたい自分を描くきっかけが、「無敵ロボトライダーG7」のエンディング『俺は社長だ』という歌だったんです。

年始の挨拶が低次元ですみません。ただこの歌の通り謙虚に頑張りたいと思っています。一点だけ歌との違いは、「社長は辛くない」ということくらい!

小学生の頃に、仕事はなんでも社長になる…と決めていた自分。そして今があるなら、なりたい自分を描くことを惜しまず、どんどん描きます!

そんなわけで、皆様、今年もよろしくお願いします!

投稿者 : しずまち