アグリンクPR!静岡県六次産業化試作品等展示評価会にて。
飲食店のために静岡産農畜産品を提供する流通システム『アグリンク』をご紹介させていただきました。
このイベントは静岡県が地産地消を推進すべく認定した食の仕事人と生産者や消費者をつなぐイベントで、生産者の作った会社であるアグリンクも新しい制度として紹介の場を与えていただきました。
イベント出展側だったので、食の仕事人の料理が食べられなかったのは残念でした。
投稿者:しずまち
アグリンクPR!静岡県六次産業化試作品等展示評価会にて。
飲食店のために静岡産農畜産品を提供する流通システム『アグリンク』をご紹介させていただきました。
このイベントは静岡県が地産地消を推進すべく認定した食の仕事人と生産者や消費者をつなぐイベントで、生産者の作った会社であるアグリンクも新しい制度として紹介の場を与えていただきました。
イベント出展側だったので、食の仕事人の料理が食べられなかったのは残念でした。
投稿者:しずまち
せんがまちの棚田の畦塗り作業の日!
おたまじゃくしを守りつつ、作業をしたいと思います。
今年からの初心者棚田オーナーさんに地元の方が作業実演中です。
投稿者:しずまち
清水産業情報プラザでソーシャルツールを語る…
創業者育成室入居者交流会の第一部で講師を務めさせていただきました。
最初に入居者さんのお仕事について紹介していただきましたが、その時点で目がまんまるになるくらい興味深い人たちだと思いつつ、そんな人の前でちょっとだけ使っているFBやTwitterについておしゃべり!ベンベン…
何か感じ取ろうと思って聞いてくれなきゃつまらん話だったかな…ってくらいの当たり前な話。
その後の交流会も少人数ながら、面白い業をやっている人はまた面白い!!
交流会後の居残りのおしゃべりもまた刺激的でした。
投稿者:しずまち
★名刺をいただいた方のサイト
クリック、リップルファクトリー、HEDS、ウッドクラブ、オムス
静岡銀行、浜松商工会議所主催の農商工連携支援セミナー(@オークラアクトシティ浜松)に参加しています。私は、交流会で「アグリンク」を案内させていただく為に来ました!( ̄^ ̄)ゞ
投稿者:しずまち
大杉 弘子 書界 『口(SAI さい)』
現代書作家 大杉 弘子氏の世界観と、北の丸の建物、そして梅の花が楽しめますよ!
※作品の写真は大杉氏より掲載許可をいただきました。
投稿者:しずまち
2月23日、静岡県工業技術研究所で「UD・工芸研究会」の講習会が開催されました。
・・・というテーマで、7社の企業がそれぞれ6ヶ月取り組んできた研究内容と成果について発表し、ウェブサクセスからは松山が、『Webサイトのユーザビリティ』というテーマで発表をしました。
発表をしたほかの企業の方々も、靴や、車椅子の方向けの枕、スポーツクラブのロッカーの製造など、色んな業種でしたが、それぞれのユーザーの事を真剣に考え、ものづくりの熱い心意気を感じました!
そして、社内で仕様の決定や、工程・作業の基準を決めるのに苦労しているのは共通なのですね~。
私たちも、今までWebサイトの使いやすさについて真剣に考えてきましたが、『人間工学』『HCD・人間中心設計』という切り口で、静岡県工業技術研究所の研究員の方々や、名古屋市立大学の先生にもアドバイスを頂くことができて、良い経験ができました。
投稿者:かず
11月1日(火)の袋井市をスタートに、17日(木)富士宮市・24日(木)静岡市と、静岡県内3か所にて、静岡県商工会議所連合会様より講演の機会をいただきました。
弊社はこれまで、静岡の商店・企業を元気にする為に、ホームページをどのように活用したら良いのか・・・運用を意識して作る!ということを繰り返してきました。しかし、個々だけではなく同時に地域を元気にしようとする活動も必要だと考えて、いくつかの地域活動に参加させていただいております。
例えば、棚田いこうよ.netは、中山間地域のホームページ・ブログの活用についての取り組みです。また最近では、商店街振興にソーシャルツールがどのように役立つのかを研究しております。
その経験をもとに、「普遍的なコト」と「意識転換が必要なコト」を確認しながら、各地の商工会議所の経営指導員の皆さんがどんな感覚で、商店・企業の一次相談対応をしたら良いのかを解説させていただきました。
私の話は、面白味がない話だと思っています。ただ、地域振興の為にソーシャルツールを活用しようと思った時に、急に奇抜な手法が必要ないのも事実。研修に参加された経営指導員の皆さんにも、体制が整いさえすれば手の打ちようはある!ということを把握していただけたら良いな・・・と思います。
そういう意味では、できれば単発ではなく意見交換を繰り返す場が常にあると良いと感じています。
投稿者:しずまち
台風15号の影響で延期となっておりましたが、日程が決まりました。
誰でも簡単にインターネットに接続できるようになった分、思わぬトラブルや犯罪にまきこまれる危険性がますます高くなっています。
そこで、地域の皆さんに「安全にソーシャルメディアとふれあって欲しい」と思いまして、このたび私から静岡のITの協会へお願いをしまして、以下のようなセミナーを開催いただけることになりました。
NPO法人静岡情報産業協会が主催で、地域の皆さんと一緒に勉強をする機会です。
インターネットを安全快適に活用するにはどうしたらいいか、被害にあったときにはどうしたらいいかなどの情報セキュリティの基礎知識を身につけてください。
平成23年9月29日(木)18:30~20:30、静岡商工会議所にて、弊社主催のヤフーロコセミナーを開催させていただきました。
今年度の前期末でもあり、秋の感謝祭などを控えた大変忙しい時期の開催でしたが、多くの方にご参加いただきまして、内容の濃いセミナーとなりました。
この日は名古屋よりヤフーロコとリスティング広告の専門講師をお招きしまして、ヤフー株式会社の方より直接レクチャーを受けました。
今後も静岡の商店・企業の皆さんと誰もが知るIT大手企業とのご縁をつなげる役割も果たしていきたいと考えています。
今回はヤフーロコとともにリスティング広告についてもご案内しましたところ、全く知らないサービス・仕組みだったという方も多く、ある程度知っている方には質問用紙で突っ込んだご質問をいただきましたので、初級・中級者どちらの方にもしっかりとお土産ができたと思います。
私からはビジネスサイトはあくまでもSEOをベースと考えて、どう発想を転換したら業況の良い商店・企業となれるのか・・・についてお話させていただきました。
お忙しい中をご参加いただきました皆様、ヤフー株式会社の皆様ありがとうございました。
投稿者:しずまち
9月28日(水)15:50~17:50、静岡商工会議所2F会議室で約20名ほどの会議がありました。
この日は静岡市内の商店街がこの夏に開催した夏祭り等のイベントの報告会。その後は私の講演という形でした。
商店街の皆さんが求める成果はおそらくバラバラ。また商店としてのターゲットもバラバラ。なかなかその足並みを揃えることは困難でしょう。
ですが少なからず持っている商店街の個性を活かしたイベントではターゲットを絞って計画を立て、広報と実際の現場の足並みを揃えれば、必ず成果が得られるはずです。
この日は比較的少人数ということもあり、何となくの成功事例よりは「一貫性」を示すための考え方・ツールの扱い方について経験からの解説をしました。ここで言うツールの扱いというのは、ソーシャルツールばかりではなく、紙媒体や看板、運営者での情報共有がどれだけ細やかに進めていく必要があるか・・・についてお話させていただきました。
商店街の会長・事務局長は年配の方が多いので、そんなに実は難しい話ではないと感じてくれたなら良かったと思います。
投稿者:しずまち
「スモールビジネスマーケティング」という本を2005年頃に読んだ。その瞬間、ビビビ・・・と電気が走る!ことになった。自分が感覚でだけ感じていたことを理路整然と本にまとめてくれている!!!!と。
それから数年、静岡県内で岩崎教授の講演があるとなるべく話を聴きに行っている。またこれまでに2度、岩崎ゼミでWebマーケティングを語る機会もいただき、現在は農業関係の分野で一緒にお仕事をさせていただく機会がある。
実はこの日も昼間の会議でも情報交換をさせていただいたのだが、夜は夜でまるせい経営クラブ(焼津信用金庫の静岡市内経営者の会)で先生のお話を聴く機会に恵まれました。
いつものことですが、とてもシンプルで分かりやすく解説いただきました。
今回もまた電気が走る。
私はセッカチなので、何で気付かないんだよ!どうしたら分かってくれるんだよ!・・・と思ってしまいがちだけど、先生のように「帆をあげていないヨット」の写真を見せることで、ハッとする人もいるはずだ。
これも度々岩崎教授からは聞く話。業況が良い中小企業・商店はコレを実践している。
この3つ目で必ず笑いがもれる。私が思うに、笑うところじゃない・・・。笑っている場合じゃない。コンサルタントやアドバイザーに頼っている場合じゃないと日々思う。自分で知恵を絞れるったけ、絞らないとダメに決まっている!!
まあしかしそんなことはヨシとして、今回も私は地域の皆さんに岩崎先生の話をもっと積極的に聴くことをおすすめしたいと強く感じました。
投稿者:しずまち
そもそも「まちなかんスクール」って何?と思うのは当然のことだと思います。
毎週月曜日の19:00から、ミライエ呉服町・2Fにて、静岡市まちづくり支援センター(略称:まちセン)の主催で、「まち」を考える場として開かれています。
それがまちなかんスクール。主には、みんなの経済新聞で紹介されている各地のまちづくりの事例を発表したり、商店街を盛り上げる為のイベントを研究している。メンバーは、商店街の人、先生・学生、一般企業の人、行政の人たちで、参加条件はないようです。
そんな「まちなかんスクール」にて、私も9/12に「商店活性化・街づくりIT施策」についてお話をさせていただきました。これまでの手法とソーシャルメディアを活用することの重要性、またツールに偏らない運用方法についてお話をさせていただきました。
★まちなかんスクール・ミニ講演ご報告をご覧ください。
またこの日の「まちなかんスクール」では、少し伸び伸びになっていた「静岡バル」開催に関する話し合いが持たれました。まずは、日程・お店のエリア・広報の方法などを検討しはじめました。また吉原への視察の調整などをしはじめましたので、次回には実行委員会が立ち上がることになると思います。
投稿者:しずまち
静岡商工会議所が主催で、主には経営革新を取得された企業が中心になって展示会が開催されました。
第1回目の今回は、展示会場には38企業が出展。同時開催のセミナーでは、『ユニクロで学んだ巻き込み仕事術』として田中総研の代表より話があったようだ。私は展示ブースの方だけ行ってきました。
一般の方も静岡市美術館ミュージアムショップでも購入することができる多面体のおもちゃ。
キレイだし、幾何学の教材にもなるというのはちょっとスゴイじゃないですか・・・。
★イメージミッション木鏡社のジオボールの紹介ページをご覧ください。
金融機関、企業、ショールーム、ギャラリーに毎月の定期便形式でお花を入れ替えてみたり、自分で寄せ植えを楽しむことも可能だったりと、お仕事の場面に少しだけゆとりを与えるはなはなフレーム。
★マスダグリーンのはなはなフレームの紹介ページをご覧ください。
投稿者:しずまち
静岡県商工会議所青年部連合会、浜松商工会議所青年部が主催で、共催は(社)浜松西法人会、(社)浜松東法人会、浜松信用金庫、遠州信用金庫・・・。
この時期、私も「地域ブランド戦略」という言葉にひかれて、また前宮崎県知事の話なら聴いてみたいと思いまして行ってきました。
さすがに浜松市での講演会だから知り合いはいないかと思ったら、静岡商工会議所青年部の関係の方が結構いました。
話は「流石!元お笑い芸人」という感じのツカミから始まり、終始笑いが絶えない内容でした。
チラッ、チラッと出てきた『地域ブランド戦略』を箇条書きにすると・・・
こんなようなことで、結局は画期的な話というよりは実はわかっている範囲。
でもそこが重要!!結局、同じことを考えているんだと思いました。
投稿者:しずまち
同窓会のHP委員会の関係もありまして、私も準備委員会に参加してきましたが、本日(9/24)静岡東高別館3階大会議室にて行われた会合で、準備委員会は実行委員会になりました。
私は総務委員会の中でも「記録」として、今後も関わらせていただくことになりそうです。
平成24年11月3日(土)に創立50周年記念式典が開催されるということを、同窓生にどんどん広めていかないとなりません。そういう意味では「広報」担当でもあります。
投稿者:しずまち