
山菜をもらったので、てんぷらにすることにしました。
注目は、写真左下の葉っぱ。
摘みたての「お茶の葉」です!
お茶畑から、新芽を摘んできて、それをささっとてんぷらにするのが静岡流!
山菜ももちろん、このお茶の葉てんぷらもこの季節だけの贅沢です。
茶そばと一緒に食べれば、更に静岡を満喫できますよー!

山菜をもらったので、てんぷらにすることにしました。
注目は、写真左下の葉っぱ。
摘みたての「お茶の葉」です!
お茶畑から、新芽を摘んできて、それをささっとてんぷらにするのが静岡流!
山菜ももちろん、このお茶の葉てんぷらもこの季節だけの贅沢です。
茶そばと一緒に食べれば、更に静岡を満喫できますよー!

「八十八夜」の基準は?
(いつから88日目の夜?)
答えは、『立春』。
静岡は今日も晴天。熱いくらいの日差しでした。
静岡県内の茶畑では、4月末から一斉に茶農家の方の摘み取り作業が始まっていて、とても大忙しです。
私は、緑茶を飲むばかりで、お茶の苦労は知りません。
このゴールデンウィーク中は、好天に恵まれそうですから、良いお茶を摘んでもらえればと応援したいと思います。ガンバレ、静岡茶!
投稿者:しずまち
GW中に多くの人が移動をする直前に、新型インフルエンザの感染可能性について日本国内でも騒がれ始めました。
私はこのGWは極端な渋滞も予想されますし、インフルエンザは新型なので様子が分からない間は、あまり動かない方が良いと思います。
ニュースなどでも対応の違いについて、いろいろと説明がされているので、ちょっと静岡県や静岡市などのホームページを見てみました。
新型インフルエンザの流行している国からの帰国で、発熱や咳などインフルエンザらしい症状がみられる場合は、まずは最寄りの保健所に相談すべきだそうです。感染の拡大を防ぐ為に、いきなり内科・小児科などのお医者さんに受診する通常の対応は間違いのようです。
『ヒトツバタゴ』という覚えにくい正式な名前があるそうです。
去年も今頃きれいだったので、城北公園に行ってみると見事に満開でした。
遠目ではふわふわして見えますが、細い花びらが4枚ずつの花がたくさんついています。
こんな木が、花時計のところを一周続いていました。
絶滅危惧種に指定されている珍しい木だそうです。
名前の由来というのが、公園の看板に書いてありました。
-水戸黄門様が下総神崎(千葉県)の神埼神社に参詣した時に、ご神木を見て「この木はなんじゃ」と尋ねたところ、土地の人は聞きとれず「なんじゃもんじゃ」と問い返したのを、木の名前だと思ったという通説- だそうです。
(「カンガルーの名前」の話に似ていますね。)
投稿者:かず
静岡市葵区伝馬町の伝馬町小学校隣(校庭)にある『伝馬公園』は、もう1.2ヶ月すると紫陽花(あじさい)がキレイだったりと市街地の穴場的な公園です。
今ちょうど、ジャスミンの花が咲いています。
とても面白いことに、陽のあたる面から順番に花が咲くようで、南側だけ咲いていました。
お仕事で忙しい方も、ちょっとだけ足を止めてみてはいかがでしょうか。
投稿者:しずまち
花見を楽しませてくれた桜は静岡ではもう終了ですが、今度はサクランボを見かけるようになりました。
ただ、ここで1つ誤解のないように、マメ知識です。
『桜』は、「バラ科サクラ属」に分類される植物で、サクランボの木は同じ「バラ科サクラ属」でも、もう少し細かく分類していくと違う種類になるようです。サクランボがなるのは、桜桃(おうとう)というそうです。
「桜の木をずっと見ていてもサクランボはならないよ」と、聞いたこともあります。
こういうものも研究していくと、とても面白そうですね。大学の農学部の方はこういうことを研究されているのですね。
投稿者:しずまち

静岡県菊川市の上倉沢地区の皆さんと、棚田保全活動の一環として、棚田情報ホームページの制作と管理をしていくことになりました。
「棚田ブログ」は先行オープンしていましたが、本日正式に「棚田行こうよ.net」として、菊川市上倉沢地区のHPがオープンです。
地域の方と良くコミュニケーションを取りながら、学生さんや多くの方の力を借りながら頑張って運営していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
株式会社ウェブサクセス 代表取締役:加藤章浩
株式会社ウェブサクセスは、勝手ながら以下のようにゴールデンウィーク休暇を頂きます。
※ご迷惑をお掛けします。よろしくお願い致します。
投稿者:代表取締役 加藤章浩
静岡市駿河区登呂にあるのに「高松下水処理場」という名前の下水処理場に、鯉のぼりがたくさん泳いでいます。
おお~、鯉のぼりだ・・・と思って、パチリとすると良く見てみたら、富士山が写っているじゃないですか・・・。
ズームで撮ったので画質が悪いですが、狙っていたわけではないのに、何だか富士山と鯉のぼり、日本人が喜ぶような光景が撮れちゃいました(^O^)v
投稿者:しずまち
先日、管理者のNPOの方に「是非、紹介を!」と言ってもらって、エンバーソン住宅の紹介(第1弾)を載せさせていただきました。
建物の中の様子や、NPOの方のおもてなしについて、書きたいことがたくさんあるのですが、まず貴重な写真が見られることをご案内したいと思います。
そもそも建物自体が大切な文化財であることは間違いないのですが、エンバーソンさんが住んでいた頃の静岡を知ることのできる写真があることも注目です。
今日は午後、三島市に来ています。(ただ今、帰りの電車待ち)
三島駅南側は三嶋大社があるからか、たたずまいは落ち着いています。
歩いていると、湧き水があったり、水神様が奉ってあったり。
カラーの花がキレイに咲く小さな公園前で、1枚パチリ!
投稿者:しずまち

『静岡ホビーショー2009』 :
お客様のプラッツ社が、今年もホビーショーに出展されます。
静岡ホビーショー2008に関するプラッツ社のブログでは、会場発表新製品というお楽しみも書かれていました。
今年のお楽しみは何かあるのだろうか・・・。期待しちゃいますね!
★ 静岡のプラモデルメーカー(有)プラッツ << HPを見る
★ プラッツ社運営のプラモ通販サイト・ホビコレ << HPを見る
投稿者:しずまち
本日、静岡市駿河区池田にある日本平動物園隣りの『旧エンバーソン邸』という施設へ行ってきました。
以前、『旧マッケンジー邸』をご紹介しましたが、登録有形文化財めぐり・第二弾って感じですかね。
この旧エンバーソン邸には、駐車場はないようなので、同じ静岡市の日本平動物園の一番奥の有料駐車場を利用すると、駐車場の入口に洋館が見えてきます。
※ 今回の投稿は、NPO静岡ヘリテージングの方にブログ掲載許可(依頼)をいただきました。