焼津浜食堂の鮪づけ丼(海鮮丼)

焼津浜食堂の鮪づけ丼は絶品海鮮丼

アクアス焼津より200mほど行くと、焼津まちの駅の『焼津浜食堂の駅』ののぼりが見えてきます。

静岡県焼津で創業100年以上になるカネオト石橋商店 (明治35年創業)が、焼津の地元料理・さかな料理専門の食堂を水産加工品の加工場の2階で運営しています。

午前11時からネタがなくなるまでという、アバウトな営業時間。新鮮なネタにこだわるが故の営業時間なんだとか。食べてみればその鮮度には納得のランチ専門店です。

鮪づけ丼 850円

“焼津浜食堂の鮪づけ丼(海鮮丼)”の続きを読む

大道芸ワールドカップの前哨戦?

大道芸ワールドカップのプレ・パフォーマンス

大道芸ワールドカップのプレ・パフォーマンス?

静岡の秋の風物詩になってきた感じの大道芸ワールドカップ

そのPRか何かなのかな・・・。数日前に丸井付近で、大道芸人らしき人物が路上パフォーマンスをしていました。

これが大道芸に属するのか、ギロチン台のマジックショーなのか、よく分からなかったですけど、チョ~ッと怖い気持ちがしたので最後まで見ませんでした。静岡人がこうして自然に集まるのも大道芸ワードカップ効果!?

皆さんは、楽しみですか?関係ない派ですか?

ここ数年は観ていませんでしたが、今年は観に行きます(^O^)v

投稿者:しずまち

棚田(菊川市千框)の脱穀

棚田(菊川市千框)の脱穀のお手伝い

今日も晴天。

今年はとっても「秋」を感じます(今日はちょっと暑く感じましたけど)。

先日の稲刈りから、約1週間。地元の皆さんが9時頃から脱穀の作業をされると聞いていましたので、静岡市よりフラフラ登場!

上倉沢の千框は昨日がお祭り。その時のお話を伺うところから入り、いよいよ脱穀スタート!。地域の皆さんはお疲れのところ、脱穀をされるとは何とパワフルなこと・・・。

“棚田(菊川市千框)の脱穀”の続きを読む

「ヴルストよしだ」さんのソーセージ

「ヴルストよしだ」さんの赤チョリソー
赤チョリソー

先日のハムと一緒に注文した
「ヴルストよしだ」さんのソーセージです。

今回注文したのは…
【赤チョリソー】 → ほど良い辛さでした。
【チーズヴルスト】 → チーズとハーブの味と、チーズが溶けてジュワッとした食感!

どちらもとっても美味しかったです。

【ヴルストよしだ】さんのホームページ

投稿者:かず

 

“「ヴルストよしだ」さんのソーセージ”の続きを読む

オープンソースのメンテナンス

オープンソースのメンテナンスについて

セキュリティホール発見によるメンテナンスの必要性

そもそも【セキュリティホール】というのは、システムのセキュリティ上の弱点(「脆弱性」などともいいます)のことです。
そのオープンソースのセキュリティホールが悪用されますと、データベースの情報漏洩や改ざん、削除などの攻撃の対象となる可能性があります。

“オープンソースのメンテナンス”の続きを読む

「熟し柿、どうですか!」

無人販売
無人販売、の横に

試食もできる無人販売!見かけました。
このほのぼの感、こういうのずっとなくならないでほしいなー。

我が家も干し柿を吊るしました。
今年も美味しくできますように…。
秋の楽しみのひとつです。

投稿者:miya

手作りシフォンケーキ、美味しかった!

手作りのシフォンケーキを頂戴しました

せりざわ手拭い
せりざわ手拭い
「せりざわ」手拭いの中身は?

この手拭い、渋いと思いませんか?静岡市駿河区の登呂遺跡内の芹澤圭介(せりざわけいすけ)美術館に地元の人にも是非足を運んでもらいたくて、ちょっとご紹介。

ただ今日の話題はその中身。心のこもった手作りシフォンケーキを知り合いに頂いた自慢話(笑)。

手作りシフォンケーキ
手作りシフォンケーキ
ふわふわシフォンケーキ!

どんな方からのプレゼントか勿体ぶるわけではないですが、その方に「ありがとう」を伝えたくて日記を書いているので細かいお話は抜きで失礼します。親子で手作りしてくださったのですが、このお2人がとてもステキな方で、味に温かさが現れていました。

甘すぎずあっさりとしたスイーツが大好きな私には格別でした。みなさんには見せびらかしただけになってしまって、ホントすみません。

Uちゃん・Hちゃん、とっても美味しかったです。ご馳走さま~!m(__)m

投稿者:しずまち

農業体験で静岡県菊川市へ行く

農業体験で静岡県菊川市へ行く

農業体験にヤギさん登場
農業体験にヤギさん登場

【棚田行こうよ.net】静岡県菊川市・千框のホームページを09年4月公開!

農業体験にヤギさん登場

私たちは、2008年より静岡県内の棚田の保全活動をされているプロジェクトの方にお声掛けいただき、微力ながら地域の保全委員会の皆さんのお役に立てれば・・・と思い、まずは農業体験やシンポジウムに参加するところから、ご協力をさせていただいております。棚田のみならず自然・景観・環境というものを大切にしたいものです。

保存会会長ご挨拶
保存会会長ご挨拶
保存会会長ご挨拶

菊川市長、上倉沢棚田保全推進委員会の会長がまずご挨拶するところから、稲刈り体験がスタートです。
晴天のなか地域の幼稚園の親子、一般の方が大勢参加しました。静岡県内のあちこちから参加してくれていたようですよ。
地域の方にご指導いただき、農業体験ができるだなんて、私たちはなんて贅沢者なのでしょう。

“農業体験で静岡県菊川市へ行く”の続きを読む

棚田・農業体験!(稲刈り)

棚田・農業体験(稲刈り)

棚田・農業体験!(稲刈り)

【棚田行こうよ.net】静岡県菊川市・千框のホームページを09年4月公開!

静岡県は菊川市倉沢の棚田で、稲刈りをしています(ただ今、真っ最中)。

朝9時頃から作業を始め、刈り取った稲を『すがい』で束ねて、はざ掛けをするのが、本日のミッション(^O^)v

すぐに情報を届けたいと思って、こうしてブログを更新していますが、きっと「サボってる~」と怒られちゃうので、さあ作業に戻ります(^_^)/~~

投稿者:しずまち

路上みかん

路上みかん

「朝、道でおじさんがみかん売ってたー!」
と、同僚が買ってきてくれたみかん。

私は、どちらかと言うと黄色いみかんよりもこの緑色のみかんが好きです。

採れたてかなあ。
不揃いな大きさに、身近さを感じます。

私の通勤途中にも、無人販売がいくつかあって、
その季節の野菜や花が並んでいます。
朝採れたばかりの野菜や果物が置いてあって、
新鮮だし安いし、良いことづくめです。
結構人気で、わざわざ無人販売めぐりをする人もいるみたいです。

投稿者:miya

しずしんビジネスマッチング閉幕御礼

しずしんビジネスマッチング
ビジネスマッチング・プレゼン

しずしんビジネスマッチング閉幕御礼!

「ありがとうございました。」 まずその一言からスタートさせてください。

経験の場をくださった静岡信用金庫の皆様、お忙しい中、足を運んで下さいましたお客様。興味を持ってお話を聞いてくださいました方々。一緒に準備から当日の対応をしてくれたスタッフ、社内で留守を守ってくれたスタッフ、それぞれに感謝の気持ちでいっぱいです。
“しずしんビジネスマッチング閉幕御礼”の続きを読む

十三夜(もうひとつの名月)

十三夜(もうひとつの名月)月夜のうさぎ
十三夜・月夜のうさぎ

十三夜(もうひとつの名月)・月夜のうさぎ

今年の十三夜は、10/11(土)。

秋の名月を鑑賞する「お月見」。お月見というと旧暦八月十五日の『十五夜』が有名ですね。
和菓子屋さんの前にポスターが貼ってあって、そこに『十三夜』と書いてありました。私は日本人なのに初めて『十三夜』の存在を知りました。その「もうひとつの名月」、旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月として古来から日本人が重んじてきたとのこと。

中秋の名月(十五夜)は、中国から日本に伝来したもので、この『十三夜』は日本だけの風習だそうです。また十五夜だけでは『片月見』といって嫌われるのだそうで、十五夜に月見をしたら十三夜にも月見をするものとされているようです。和菓子屋さんのポスターをきっかけにちょっと調べものをしたら大変勉強になりました。

私は「秋」が好きです。でも温暖化のせいで、最近はその秋がとっても短く感じます。だからこそ余計に「はかなさ」を感じるのかも知れませんね。
「十三夜に曇り無し」と言って晴れることが多いとも言われているそうなので、お月見しながら日本酒なんかを飲んでみたいです。
2008年は、「10月11日・土曜日」、2009年は、「10月30日金曜日」です。

投稿者:しずまち

オープンソース開発者への敬意

オープンソース開発者への敬意を表して!

弊社では、オープンソースの構築にあたって以下のような表示をします。

  • WordPress is proudly powered by WordPress
  • Powered by zen-cart.com / zen-cart.jp

オープンソースは開発チームの努力によって、その利便性・安全性が確保されています。そのシステムを活用させていただく立場として、開発チームに敬意を表してデフォルト(初期設定値)の「Powered by」表示を残すようにしています。

“オープンソース開発者への敬意”の続きを読む

稲刈り・農業体験「静岡県菊川市の棚田」

菊川市上倉沢の棚田「千框」
菊川市上倉沢の棚田「千框」

稲刈り・農業体験「静岡県菊川市の棚田」

【棚田行こうよ.net】静岡県菊川市・千框のホームページを09年4月公開!

「静岡県棚田等十選」認定地区である菊川市上倉沢の棚田で、農業体験ができます。今回は『稲刈り・はざ掛け』です。